• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ツキノワグマにおける冬眠中の体温調節機構の解明-ふるえ産熱か非ふるえ産熱か-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03936
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関北海道大学

研究代表者

坪田 敏男  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)

研究分担者 宮崎 充功  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (20632467)
佐鹿 万里子  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (30722954)
下鶴 倫人  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50507168)
MOHAMED MOUSTAFA  北海道大学, 獣医学研究院, 学術研究員 (80794023)
岡松 優子  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (90527178)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクマ / 冬眠 / 体温 / 心拍数 / 白色脂肪組織 / 産熱 / 非ふるえ産熱
研究成果の概要

冬眠中のツキノワグマにおける体温調節機構を解明することを目指して、とくに体脂肪を使った非ふるえ産熱に着目して研究を行った。飼育下(北秋田市阿仁クマ牧場)のツキノワグマに体温および心拍数測定用データロガーを埋め込み、冬眠期とその前後の期間の体温および心拍数をモニタリングした。その結果、11月下旬にツキノワグマを個室に移動させ、給餌を停止した直後に体温および心拍数が低下し、冬眠に入ったと判断された。その後は、雄と雌とで体温および心拍数の変化に違いが認められ、冬眠時期(雌では繁殖プロセス)によって体温と心拍数の調節機序が異なることが示唆された。非ふるえ産熱に使われる褐色脂肪の存在は認められなかった。

自由記述の分野

獣医学/野生動物医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、精巧な体温、心拍数および活動量測定用データロガーの開発に伴って、冬眠中のクマでの体温および心拍数のモニタリング研究が行われている。しかしながら、繁殖プロセスに伴う変化をモニタリングした研究はなく、本研究において初めて雌の繁殖プロセス、すなわち着床遅延期、胎子発育期(妊娠期)および泌乳/哺育期による体温・心拍数変化を捉えることができた点が学術的には大きな成果である。また、本研究成果が冬眠というユニークで特殊な生命現象の一端を明らかにしたことに加え、人の医療や動物医療、とくに低温治療や冷え症の治療、さらには不動化を伴う疾患(寝たきり高齢者)への応用という分野において社会的な意義も大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi