研究課題/領域番号 |
17H03937
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
宮崎 雅雄 岩手大学, 農学部, 准教授 (20392144)
|
研究分担者 |
福田 智一 岩手大学, 理工学部, 教授 (40321640)
片山 泰章 岩手大学, 農学部, 准教授 (70436054)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | コレステロール / ネコ / 代謝 / フェリニン / 高脂肪食 |
研究実績の概要 |
食の欧米化でメタボリック症候群が深刻な問題になっている日本人とは対照的に、完全肉食動物のネコは、肉ばかり食べ続けても高脂血症にならず健康を維持できる。我々は、ネコが進化の過程で高脂肪食に適した代謝機構を獲得したと考えて研究を始め、コレステロール生合成を開始するメバロン酸経路の下流にこれまで知られていなかった分岐経路が存在し、コレステロール生合成を抑制していることを解明した。分岐経路は、ネコでのみ生理的に亢進していたが、ヒトでも僅かに機能していた。本年度は、分岐経路の全容解明と創薬応用を目指し、分岐経路がネコでのみ生理的に亢進する分子機構の解明とヒトが分岐経路を亢進したら高脂肪食耐性を獲得できるか遺伝子改変動物での検証を行った。まずネコに高脂肪食と低脂肪食を与えたときに血中コレステロール値と尿中フェリニン排泄量がどのように変動するか調べた。その結果、高脂肪食を与えたときは、血中コレステロール値も尿中フェリニン排泄量も変動しないことが分かった。一方、低脂肪食を与えると、血中コレステロール値と尿中フェリニン排泄量の両方が減少することが分かった。この結果、脂肪摂取量がフェリニン経路に関係していることが分かった。フェリニン経路を亢進させたトランスジェニックマウス作成を目指した。マウスIDIの上流にCAGプロモーターを付けてトランスポゾンでマウス受精卵に遺伝子導入を試みた。現在、F1マウスを解析中でIDI高発現でフェリニン経路が亢進するか、尿中代謝物の解析などを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りネコでの代謝試験とトランスジェニックマウス作成に取り組むことができ、関連する論文も発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
IDIを高発現するトランスジェニックマウスの表現型を解析する。・DMAPP脱リン酸化酵素を同定し、反応速度論的解析を行い、分岐経路とコレステロール生合成経路の競合反応の分子機構を解明する。
|