• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

染色体工学技術とゲノム編集技術の融合による遺伝子改変ブタの作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03938
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関徳島大学

研究代表者

音井 威重  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (30311814)

研究分担者 竹本 龍也  徳島大学, 先端酵素学研究所(オープンイノベ), 教授 (30443899)
香月 康宏  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90403401)
谷原 史倫  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 特任助教 (90754680)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードゲノム編集 / 人工染色体 / ブタ / 異種移植
研究成果の概要

人工染色体技術とゲノム編集技術を活用した異種移植用ブタの作製を試みた。その結果、ゲノム編集により胚移植後第一世代でGalTホモ欠損ブタ作製に成功し、異種抗原となるαGalの消失が組織染色により確認できた。一方、人工染色体については、ヒト人工染色体ベクター挿入細胞株を確立し、FISH解析によりヒトHLA導入が確認できた。今後、体細胞クローン技術を活用し、両技術による異種移植用ブタの作製が可能となった。

自由記述の分野

生殖工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、ドナー不足を解消する手段としてブタの臓器・組織を用いる異種移植に関心が高まっているが、移植後1週目以降の急性・慢性拒絶反応による臓器機能不全を克服しなければならない大きな課題がある。本研究は、巨大遺伝子クラスターを導入できる人工染色体技術と幅広い遺伝子改変を可能とするゲノム編集技術の組み合わせにより、今後の異種移植用ブタの開発に大きく寄与する技術の開発を目指した。この両技術の融合は、ヒト化モデル動物の作製、遺伝子再生医療、遺伝子機能解析などに有用な次世代遺伝子改変技術として期待されており、技術の確立により、幅広い研究分野に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi