• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カイコの休眠誘導にみられる脳可塑性の新奇メカニズムの分子・細胞動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H03941
研究機関信州大学

研究代表者

塩見 邦博  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (70324241)

研究分担者 溝口 明  愛知学院大学, 教養部, 教授 (60183109)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードカイコ (Bombyx mori) / 休眠 / 脳可塑性 / 季節適応
研究実績の概要

カイコの胚休眠誘導において、母蛾の環境温度の受容から次世代卵の休眠性の決定に至る過程には、休眠ホルモンの放出制御の過程で脳可塑性がみられる。そして、その脳可塑性には、これまでに知られていない「単純で効率的」な新奇のメカニズムが潜んでいる可能性がある。このメカニズムを立証するため、次の3つのサブテーマ [A] ~ [C] の解析を行なった。[A] GABA トランスポーター (GAT) の休眠誘導との関連と可塑的遺伝子発現の調節機構の調査、[B] DH 分泌制御に関わる神経回路網の同定と拡散性伝達の検証、[C] インシュリンシグナル経路と脳可塑性の関連性の調査。その結果、[A] においては、母蛾の胚子発育期から蛹期までの GAT 遺伝子の発現を休眠タイプで比較するとともに、BmTRPA1 のノックアウト (KO) 系統を用い、蛹期での発現を調査し、休眠タイプの違いにおける GAT の遺伝子発現量の差異は、BmTRPA1 シグナルの下位で母蛾の蛹期に起こり、母蛾の胚期から5齢幼虫 3 日までは認められないことが分かった。また、RNAscope により蛹の脳における GAT 発現細胞を同定した。そして、GAT の KO 系統の休眠性を調査した。[B] では、遺伝子組み換えカイコを利用した神経ネットワーク解析を行なうためのベクターを種々作製した。[C] では、インシュリン様ペプチド遺伝子の発現調節機構を解析するために AcNPV 遺伝子導入法を利用したレポーター遺伝子解析を行なった。また、インシュリン様ペプチド遺伝子を過剰発現する遺伝子組み換えカイコを作出するためのベクターを作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書の研究計画・方法の通りにおおむね進んだ。特に、 GABA トランスポーターと休眠誘導との関係において、今後の研究の進展を見込める結果を得た。しかしながら、サブテーマ [B] および [C] に関する遺伝子組み換えカイコの作出が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究計画調書の研究計画・方法の通りに進める。特に、サブテーマ [B] および [C] に関する遺伝子組み換えカイコの作出と神経ネットワーク解析を精力的に進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] カイコの細胞性 GABA トランスポーター遺伝子の発現特性と休眠誘導との関係2018

    • 著者名/発表者名
      尾辻 奈菜・小林 正和・山崎 眞希・高須 陽子・瀬筒 秀樹・溝口 明・塩見 邦博
    • 学会等名
      平成 30 年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会日本蚕糸学会88回大会
  • [学会発表] カイコの休眠誘導における細胞性 GABA トランスポーターの機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      尾辻奈菜・小林正和・山崎眞希・須崎寿史・山本大智・田中雄士・塩見邦博
    • 学会等名
      日本蚕糸学会中部支部第73回・東海支部第69回大会
  • [学会発表] ヨトウガの蛹休眠誘導におけるミオサプレッシンの機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      須崎寿史・山本大智・尾辻奈菜・田中雄士・小林正和・山崎眞希・溝口明・塩見邦博
    • 学会等名
      日本蚕糸学会中部支部第73回・東海支部第69回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi