• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物-エンドファイト-バクテリア共生系による新たな生物学的窒素固定技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17H03948
研究機関茨城大学

研究代表者

成澤 才彦  茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)

研究分担者 西澤 智康  茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
太田 寛行  茨城大学, 農学部, 理事 (80168947)
下田 宜司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (80415455)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエンドファイト / 内外生バクテリア / 共生
研究実績の概要

近年、菌類が植物と共生関係を結ぶ上で、細菌が重要な役割を担っていることが示されている。根部エンドファイトDSEであるVeronaeopsis simplex Y34も複数種の細菌が内生または外生していることが示唆されており、自然条件下においても同様に細菌と関係を結ぶことが推察されるが、詳しいことは明らかとなっていない。
そこで、V. simplex Y34資材をダイズ栽培圃場(Soy)、有機栽培圃場(Org)および水田 (Pad) に埋設した。3ヶ月後に埋設した資材パックを回収し、資材パック内のDSEを、トマトを用いたBaiting法により分離し、DSE菌糸圏の細菌の有無をPCRと蛍光顕微鏡観察において確認した。細菌の存在が認められたものはT-RFLP法およびクローンライブラリー法により細菌の同定および群集構造解析を行った。また、各処理区土壌からのDNA抽出および細菌群集解析を行い、菌糸圏の細菌叢との比較を行った。植物体地上部の乾燥重量は、室内で保存した資材を用いた処理区(Vs)と比較して圃場に出した区はいずれも増加傾向にあった。特にOrg区においてはVs区と比較して約2倍の地上部乾燥重量を得た。トマト根からのV. simplex Y34再分離率はSoyでは63.8%、Padでは47.2%、Orgでは97.2%であった。菌糸圏の細菌は、Org区ではAgrobacterium salinitolerans、Delftia tsuruhatensisおよびPaenibacillus alginolyticusが特異的に検出され、Soy区ではEnsifer shofinaeが検出された。また、両方の処理区において共通してBacillus aryabhattaiが検出された。一方でPad区では未分離株が検出された。これらの細菌のピークは処理区土壌における細菌ピークからも確認された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34の内外生細菌Rhizobium pusense Y92019

    • 著者名/発表者名
      橋本実佳、郭永、西澤智康、成澤才彦
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2019年度大会
  • [学会発表] ストレス条件下において根部エンドファイトVeronaeopsis simplex Y34 がエンドウ生育に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      山崎亜耶乃、成澤才彦
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会2019年度大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi