• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

植物-エンドファイト-バクテリア共生系による新たな生物学的窒素固定技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03948
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関茨城大学

研究代表者

成澤 才彦  茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)

研究分担者 西澤 智康  茨城大学, 農学部, 准教授 (40722111)
太田 寛行  茨城大学, 農学部, 理事 (80168947)
下田 宜司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (80415455)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード根部エンドファイト / 内外生バクテリア / 共生
研究成果の概要

近年、菌類が植物と共生関係を結ぶ上で、細菌が重要な役割を担っていることが示されている。根部エンドファイトであるV. simplex Y34にも複数種の細菌が内生または外生していることが示唆されているが、詳しいことは不明である。そこで、まずV. simplex Y34から分離されたR. pusense Y9を供試し、同細菌がV.simplex Y34のコロニー形態に変化を及ぼし、分生子形成を向上させることを明らかにした。次に野外におけるV. simplex Y34と菌糸圏の細菌群集を調べ、細菌叢の違いや多様性が、V. simplex Y34を通して植物生育に大きく影響を与えることを明らかにした。

自由記述の分野

農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、V. simplex Y34は異なる土壌条件下において土壌由来の細菌種から細菌を選抜し、菌糸圏細菌叢を構築していることが示唆された 。この新しい知見は、 自然界における植物 -菌類生態の理解やその利用において、環境ごとに細菌 -菌類間の相互作用を明らかにすることの必要性を示している。さらに、単独生物に注目するのではなく、植物-エンドファイト-細菌を1つの系としてとらえ、その相互作用や生態を学び、さらに植物根内の環境微生物叢制御技術を確立することで、これまでに実用化が困難であった共生微生物の利用技術に新たな方向性も示している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi