研究課題/領域番号 |
17H03950
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
千葉 壮太郎 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70754521)
|
研究分担者 |
藤森 文啓 東京家政大学, 家政学部, 教授 (50318226)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 菌類ウイルス / RNAウイルス / IRES / 翻訳機構 / 代謝産物 / 代謝攪乱 / 病原性制御 / マイコトキシン |
研究実績の概要 |
菌類に感染するウイルスは,人類にとって都合の悪い菌類(植物病原菌など)を制御する因子として利用価値を見出され,有用ウイルスの探索が世界中で実施されている。本研究では,菌類ウイルス(マイコウイルス)を宿主の「代謝攪乱因子」として捉え,未知代謝産物を生産させる新ツールとして利用できるかをメタボローム解析し,将来の創薬戦略に資するか検証する。また,菌類ウイルスと宿主菌代謝系の相互作用を新たな切り口とし,毒素生産を制御するような有用ウイルスの分離も試みる。菌類分子生物学の発展に寄与し得る実験ツールとして,ウイルスが独自に発達させてきた特殊な遺伝子発現機構(IRES)を応用し,単一ベクター/単一プロモーター制御下における多重発現系を開発する。以上を通して菌類ウイルスの有用性を独自の視点で明らかにすることを研究目的とする。 これまでに分離したRNAウイルスの完全長ゲノムをおよそ40種類のウイルスについて決定した。この過程で、常法であったcDNAライブラリ/サンガ―法、RNAseqと、新興のFLDS、RNAダイレクトシーケンシング等の解析技術を用い、個々の特徴を比較した。 また、遅延していたウイルス除去株の作製を継続し、計6菌株でウイルス感染・非感染株の 比較検討株を樹立した。このうち、1菌株ではウイルス感染によるカビ毒生産減少が見出され、また他の菌株では1次代謝産物の蓄積量に影響を与えたウイルスも見られた。 ウイルス-宿主相互作用の解析として後発した植物内生菌vsマイコウイルスの関係では、RNAサイレンシングが抗ウイルス機構として宿主菌の植物共生時に機能しており、ダイサー(EfDCL2)遺伝子が主要な役割を担っていることを明らかにした。 また,複数種のマイコウイルスIRESから活性の高いエレメントを用いて、IRESによる2色の蛍光タンパク質発現系およびBiFCの単一ベクター発現系を開発した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|