• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

電柱鳥類学:電柱・電線を介した都市における人と鳥との共生関係の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03957
研究機関北海道教育大学

研究代表者

三上 修  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10404055)

研究分担者 森本 元  公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
上野 裕介  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90638818)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード都市鳥類学 / 電柱 / インフラ / 停電 / 鳥害
研究実績の概要

日本の都市に見られる、電柱、およびそれに架かっている電線は、都市の主要な構成要素の一つとなっている。この膨大にある電柱・電線を、鳥類が巧みに利用している。たとえば、さえずる場所、餌を探す場所、巣を作る場などどしてである。都市に生息する鳥類は、人間がここ100年程で作り出した電柱電線を、足場として利用しているといえる。これは、森林において、鳥類が樹木を用いているのと同じと考えることができるかもしれない。
鳥類が電柱・電線を使うことは、ヒトが都市生態系の中でエコシステム・エンジニアとして、鳥類に生息場所を提供する形の一つといえる。その結果、電柱・電線の存在は、都市の鳥類多様性を高めている可能性がある。一方で、鳥類が電柱・電線を使うことで、停電などの電気事故も生じ、人間社会に悪影響を及ぼしている。
そこで、本研究では、電柱・電線の存在が、都市の生物多様性の指標である鳥類多様性にどのように影響するのかを明らかにすることを目的とする。さらに、鳥類が電柱・電線を利用することで生じる悪影響についても評価する。その2つから、電柱・電線の存在と鳥類の関係を総合的に明らかにし、その関係のあり方を考察すること目的とする。
昨年度は函館市内および千葉市内において基本的な調査をしたが、それを継続しより詳しいデータを集めた。また、それを基にして、全国的な調査の実施を始めた。電柱を含めた人工構造物の利用に関する論文が受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

函館市内および千葉市内の詳細な調査を継続し、どのような鳥類がどのように電柱電線を利用しているかについて、より詳細なデータが集まっている。来年度中にまとめて発表する予定である。
NPO法人バード・リサーチを通じて全国調査を開始した。この調査では、異なる電力会社の地域にある都市大学のバードウォッチングサークルに依頼して、電柱電線の鳥類調査をしてもらうものである。鳥類の電柱電線利用に関する、全国的な傾向あるいは地域差を見つけるためのものである。今年度は冬期の調査を行い、来年度に繁殖期の調査を行い、その2つを合わせて、結果とする予定である。今年度については必要なデータが全て揃った。
北海道電力函館支店よりアームをお借りして、中にスズメの巣があるという状態を疑似的に作り出して、温度を計測した。来年度中にまとめて、発表する予定である。
日本鳥学会誌に総説を発表した。全体の趣旨は工構造物への営巣をまとめたものだが、その中で、電柱への営巣についてもまとめた。

今後の研究の推進方策

鳥類調査はデータを集めるのに、季節などもあるため時間がかかるが、函館市と千葉市において、2年の調査を行い論文を書けるデータが集まってきた。最低で3つの論文を作成できるので、来年度は、これらを論文化する。
さらに来年度の全国調査の繁殖期のデータが集まれば、全国調査についても1年分のデータが揃う。越冬期と繁殖期の違い、地域の違いなどについて、解析を進める予定だる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 鳥類による人工構造物への営巣:日本における事例とその展望2019

    • 著者名/発表者名
      三上修
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌

      巻: 68 ページ: 1-18

    • DOI

      10.3838/jjo.68.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 歴史的な都市景観は街なかの生物多様性を高めるか?金沢における鳥類相の時空間変異2019

    • 著者名/発表者名
      稲田亮介・上野裕介(石川県立大学)
    • 学会等名
      第66回日本生態学会
  • [学会発表] 都市の歴史は鳥類の多様性にどのような影響を及ぼすか?歴史都市・金沢での調査から2018

    • 著者名/発表者名
      稲田亮介・上野裕介(石川県立大学)
    • 学会等名
      日本鳥学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi