研究課題/領域番号 |
17H03957
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
三上 修 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10404055)
|
研究分担者 |
森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
上野 裕介 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90638818)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 道路生態学 / 電柱 / 電線 / 人工構造物 / 鳥類 |
研究実績の概要 |
日本の都市に見られる電柱とそれに架かっている電線は、日本の都市景観の主要な構成要素の1つになっている。電柱は、2018年の時点で3,592万本あり、そこに複数の電線が架かっている。この人間が作り出した膨大な電柱・電線を、鳥類は巧みに利用している。具体的には、さえずる場所、餌を探す場所、そして巣を作る場として。これは都市生態系の中で、人がエコシステム・エンジニアとして、鳥類に生息場所を提供していることになる。一方で、鳥類が停電を引き起こすという問題もある。しかし、これまでこのような観点で研究されたことはなかった。 そこで本研究では、鳥類が電柱・電線をどのように利用しているのか、また、鳥類学活動することによっておきるインフラ上の問題を総合的に明らかにすることを目的とした。 今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、野外調査がほとんどできなかったため、昨年度までに得られたデータの論文化、書籍化を中心に行った。その結果、4報の論文(鳥類全般による電柱の利用に関する研究1報、カラスの電柱営巣に関する研究2報、電柱に似た構造の固定式視線誘導柱への営巣の研究1報)を発表し、1冊の書籍化(本研究の目的である電柱電線の利用と人との関係を総合的に扱ったもの)を達成した。さらに、査読中の論文が1本ある。また前述した論文が受理されたことで公開できるようになったデータがあるため、それも今後に論文化していく予定である。 また野外調査が出来なかった分、Google Street Viewを用いたデータ収集および解析を行い、1件の発表を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|