研究課題/領域番号 |
17H03961
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
上村 松生 岩手大学, 農学部, 教授 (00213398)
|
研究分担者 |
河村 幸男 岩手大学, 農学部, 准教授 (10400186)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 低温馴化 / 低温シグナル / 光シグナル / 凍結耐性 / シロイヌナズナ / プロテオーム |
研究成果の概要 |
本研究は、野外の複雑な環境下において植物が温度と光信号をどのように受容し細胞内に伝達したのち凍結耐性を獲得するのかを総括的に理解すること目指して実施された。シロイヌナズナ野生型と光受容体欠損体を用いた結果は、低温馴化期間に与えた光の波長によって凍結耐性の獲得が異なっていること、温度と光に加えて波長の異なる光間の相互作用が見られることなどが明らかになった。また、低温暴露後、短期間に起こるタンパク質リン酸化の動的状態を網羅的に明らかにした。他に得られた低温馴化・脱馴化過程に起こる生理学的・プロテオーム変動に関する知見と併せ、複雑な植物の凍結耐性獲得機構の理解を進めることができた。
|
自由記述の分野 |
植物生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物の低温応答機構に関する研究は単一環境因子(主に温度)に焦点を絞ったものが多い。しかし、地球規模での気候変動が顕著になってきている現在においても低温・凍結による農作物被害が頻発していることを考慮するとより複雑な環境を制御して野外での低温応答機構を理解する研究を展開することは必須である。光と温度を組み合わせ実施された本研究による成果は、その二つの環境因子間の複雑な相互作用の一端を明らかにし、さらに、低温に植物が応答する基盤的知識を充実することができたことから、植物生理学分野への学問的貢献に加えて有用作物の野外での温度+光環境に対応した分子育種にも重要な基盤的情報が提供できたものと考えられる。
|