研究課題
これまでの検討に引き続き、恒常活性化Ragによって生じる表現型を模倣するアシル基転移酵素をコードする遺伝子の変異体群の解析を進めた。本変異体に必須アミノ酸を給餌すると、野生型とは異なり脂質の合成が顕著に認められ、RNAシーケンス解析により本変異体では、複数の脂質合成に関与する遺伝子群の発現亢進が認められた。また、これと並行して既知のRag抑制因子であるsestrinやszt2、FLCNの変異体も解析した。これらの単独変異体では、恒常活性化Ragを導入した際に認められる幹細胞の異常活性化は認められなかった。よって、in vivoでは、これらのRag抑制因子群が協調的にRagを制御している可能性が示唆された。病原性真菌の形態形成に介在するGサイクルについての解析を進め、分子量Gタンパク質Racの活性化因子グアニンヌクレオチド交換因子(GEF)の作用について探索を進めるため、皮膚糸状菌の条件遺伝子発現株の作出及びGEF並びにRacタンパク質の大量発現系を確立した。大腸菌で調整した組み替えタンパク質を用いて、見出したGEFについてin vitroでのRacのグアニンヌクレオチド交換反応を菌糸成長の阻害活性を示したRac阻害剤の一部が抑制することを見出した。これらのことから、皮膚糸状菌の菌糸成長に必須の細胞内シグナル伝達系としてRac GEFが見出され、その阻害が病原性に寄与する菌糸成長を阻害することで、感染症治療薬の標的となる可能性を見出した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)
Genes Cells.
巻: 24 ページ: 436-448
10.1111/gtc.12687
Sci Rep.
巻: 9 ページ: 7346
10.1038/s41598-019-43813-3
Sci Adv.
巻: 5 ページ: eaax1595
10.1126/sciadv.aax1595
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 520 ページ: 532-537
10.1016/j.bbrc.2019.10.045
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/pharmacy/lab/saibo/
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~seiri/