• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

分岐型ユビキチン鎖が司る新たなシグナル伝達機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03986
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関星薬科大学 (2019-2020)
公益財団法人東京都医学総合研究所 (2017-2018)

研究代表者

大竹 史明  星薬科大学, 先端生命科学研究所, 特任准教授 (60447373)

研究分担者 土屋 光  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主任研究員 (90760132)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードユビキチン / 標的タンパク質分解 / プロテアソーム / アポトーシス / PROTAC
研究成果の概要

ユビキチンによるタンパク質の翻訳後修飾は、タンパク質分解だけでなく、炎症シグナル応答やDNA修復、細胞内輸送など広範な生命機能を制御することが近年明らかになってきた。ユビキチン化修飾の多様性は基質に付加されるユビキチンの構造的多様性に起因する。しかし、多様なユビキチン鎖の発するシグナルがどのように相互連関して複雑な細胞応答を制御しているかは十分に解明されていなかった。本研究では枝分かれした(分岐型)ユビキチン鎖を形成する酵素としてUBR5およびTRIP12を明らかにした。UBR5はTXNIPを基質として分岐鎖依存的なタンパク質分解を誘導した。またTRIP12はK29/K48分岐鎖を形成した。

自由記述の分野

タンパク質分解

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、分岐型ユビキチン鎖がタンパク質分解を促進することが明らかとなり、その責任酵素の一端を解明した。ユビキチン修飾系の異常は様々な疾患の原因となっており、ユビキチン化の詳細なメカニズムの解明は、将来的に、疾患発症機構の解明につながる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi