• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

全脳イメージング法による精神疾患の病態と治療機序の新たな薬理学的研究法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03989
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 均  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30240849)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神疾患 / 全脳イメージング / 全脳活動地図 / 仮説フリー
研究成果の概要

精神疾患は、脳の機能統合の障害・破綻からなる病態であるが、その理解と治療機序には未だ不明な点が多い。特にこれまで実施されてきた仮説に基づく特定の脳部位の解析だけでは、精神疾患の解明には不十分であり、すべての脳細胞を観察しデータ駆動型に解析することが求められている。そこで本課題では、種々の精神疾患モデルマウスや薬物投与後の全脳活動マッピングを行い、それらを仮説フリーに解析し、病態機序や治療薬機作の一端を明らかにした。本成果により、今回用いた解析手法が新たな薬理学的研究法として有用であり、精神疾患研究の推進に貢献することを示した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果は、病態に伴う全脳活動の捕捉に加え、既存薬がそれをどのように変化させて治療効果を発揮するのか、さらには新規候補薬による変化パターンを解析し、それらの結果を行動薬理学にも結び付けることによって、有効性や治療効果の機序を解明するものである。高用量による有害作用の機序についても同様に解析できる。動物モデル等を用いた精神疾患の前臨床研究が、新規候補薬のヒト疾患での有効性と有害作用を必ずしも十分に予測できない、”lost-in-translation”の克服に本研究成果が貢献し、社会的急務の中枢創薬が加速することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi