• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

繰返しタイプI型ポリケタイド合成酵素の反応制御基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17H03995
研究機関北里大学

研究代表者

藤井 勲  北里大学, 薬学部, 客員教授 (70181302)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリケタイド / ポリケタイド合成酵素 / 生合成
研究実績の概要

繰返しタイプI型ポリケタイド合成酵素(iPKS)における反応制御機構、三次元構造の解明を目指して、これまでに酵母S. cerevisae BJ5464株での発現を種々検討し、酵母でのiPKSの機能的発現を確認することができたものの、タンパク発現量が低く精製は困難であった。目的とするiPKSの精製、3次元構造の解明のためにはタンパク発現量の高い麹菌A. oryzaeの発現系を用いるべきであると判断し、シマラクトン生合成のiPKSであるShmAタンパクの発現、精製について検討した。麹菌での発現では、効率的5' UTRと改良プロモーターを有する大関株式会社の麹菌発現系を用いた。5' UTR直後にshmA cDNAを挿入し、C-末にlinkerを介してHis6-tagを付加するようデザインした発現プラスミドを構築した。これをA. oryzae NS4株にプロトプラスト-PEG法で形質転換・導入した。得られた形質転換株について、発現カセット遺伝子の増幅確認、抽出タンパクのSDS-PAGEとウェスタン解析による選抜後、単胞子分離により高発現株を純化した。最終的に選抜したA. oryzae/shmA-cHis形質転換株は2コピーの発現カセットがゲノムに挿入されていた。この形質転換株を2X DPY培地で24時間振盪培養した菌体より、20% glycerolを含む抽出バッファーで抽出して粗酵素液を調製し、C末に付加したHis6-tagを利用した精製について検討したところ、Ni-NTA resinにより精製できることが確認された。また、精製ShmAを用いて in vitro反応でpreshimalactoneが生成することを確認した。この精製ShmAを濃縮後、Crystal Screen IおよびJCSG-plusを用いた結晶化条件のスクリーニングを実施しているが、現在のところ、結晶は得られていない。今後、結晶化条件が確立できれば結晶構造解析へと進める予定である。また、結晶化が困難な場合は、クライオ電子顕微鏡による解析へと進めていきたいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Monapinone Coupling Enzyme Produces Non-Natural Heterodimers2021

    • 著者名/発表者名
      Ohte Satoshi、Toyoda Masayuki、Kobayashi Keisuke、Fujii Isao、Ohshiro Taichi、Tomoda Hiroshi
    • 雑誌名

      Catalysts

      巻: 11 ページ: 1015~1015

    • DOI

      10.3390/catal11081015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel angular naphthopyrone formation by Arp1p dehydratase involved in <i>Aspergillus fumigatus</i> melanin biosynthesis2021

    • 著者名/発表者名
      Nambu Natsuki、Tsai Huei‐Fung、Chang Yun C.、Kwon‐Chung K. J.、Yoshida Tomoki、Tanaka Nobutada、Tomoda Hiroshi、Ebizuka Yutaka、Fujii Isao
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology Reports

      巻: 13 ページ: 822~829

    • DOI

      10.1111/1758-2229.13013

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi