• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

画期的な医薬分子設計を支援する多元素創薬化学の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03997
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関東京医科歯科大学 (2019-2021)
東京大学 (2017-2018)

研究代表者

藤井 晋也  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (60389179)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード創薬化学 / 多元素創薬化学 / 構造物性相関 / 構造活性相関 / ホウ素 / ケイ素 / リン / 有機金属化合物
研究成果の概要

革新的な医薬分子化合物の設計手法の提案を目的として、周期表横断的な視点から、種々の多元素有機化合物の系統的な構造展開と、構造物性相関および構造活性相関を検討した。
ケイ素官能基、リン官能基、あるいはフェロセンなどの有機金属化学種について広範な構造展開を行い、その生物活性化合物の骨格構造としての性質を明らかにするとともに、アンドロゲン受容体、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体等に対する独創的な新規リガンド化合物を創製し、医薬候補化合物創製における多元素化合物の利用法を種々提案した。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

革新的な医薬化合物の開発には、新規創薬標的の探索や新しい合成手法の開発と並んで、化合物の構造および物性的な革新性を創出する新規ケミカルスペースの開拓も有効と考える。本研究では、種々のヘテロ原子を有する多元素有機化合物が創出するケミカルスペースに着目、低分子創薬における有用性を明らかにし、その応用法を提案した。抗体医薬や核酸医薬が脚光を集める今日においても、新規低分子医薬品の開発はグローバルな医療において最も重要な領域の一つである。周期表横断的なアプローチで新たな低分子医薬化合物の設計手法を提案する本研究は、今後の革新的医薬品の創製に貢献するものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi