研究課題/領域番号 |
17H03998
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 正一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (00227175)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 有機化学 / 触媒・化学プロセス / 分子認識 / 生体分子 / ペプチド / 環状アミノ酸 / 2次構造 / タンパク質 |
研究実績の概要 |
側鎖3員環に2つのメトキシメチル基を持つ光学活性3員環状アミノ酸、各種のアセタールをもつ4員環状アミノ酸と6員環状アミノ酸をそれぞれ合成し、そのホモペプチドを液相法により合成した。そして、ペプチドの2次構造解析を溶液状態と結晶状態にて行い、アミノ酸の側鎖構造とペプチド2次構造の関係を調べた。特に、側鎖3員環上に2つのメトキシメチル基を持つ3員環状アミノ酸からなるペプチドでは、ペプチド主鎖上には不斉中心はないが、ホモペプチドは、歪んだ左巻きヘリックスとなり側鎖エーテル酸素とペプチド主鎖のアミドの間で分子内水素結合の形成が見られた。また、嵩高いキラルアセタールを導入した4員環状アミノ酸よりなるホモペプチドを合成し、そのヘリカル2次構造解析を行ったところ、溶媒により左右の巻き方制御性が異なってくることが発見できた。今後、詳細を調べる予定である。 3種類のジ環状アミノ酸を導入したアルギニンノナペプチドを合成し、ヘリカル2次構造、酵素安定性、細胞膜透過性を調べた。そして、ヘリカル2次構造と細胞膜透過性に相関が見られることが分かった。 環状アミノ酸1つをL-Leuシークエンス中に導入したヘプタペプチドがヘリックス2次構造を形成し、このペプチドを触媒として用いた環状エノンの不斉1,4-付加反応が5~7員環基質に対して高エナンチオ選択的に進行することを見いだした。さらに、ヘリカルペプチドのN末端部分にチオウレア部分あるいはウレア部分を導入したペプチド触媒がマロン酸ジメチルのニトロアルケン化合物への不斉1,4-付加反応の優れた不斉有機分子触媒となることを見いだした。また、ヘリカルペプチドのN末端部分にホスフィン部分を導入した配位子が不斉リガンドとして機能することを見いだした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アミノ酸の設計と合成、そのペプチドの合成と2次構造解析は、当初の計画以上に飛躍的に進展した。また、PPIペプチド関係は計画が遅れているが、環状アミノ酸を導入した細胞膜透過性ペプチドは当初の計画以上に進展しpDNAのデリバリーが可能であった。環状アミノ酸を導入したヘリカルペプチド触媒による不斉反応は、計画通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
環状ジ置換アミノ酸の構造とそのペプチドの2次構造の関係の研究は、順調に進行しているのでこのまま継続する。環状アミノ酸導入ペプチドの応用研究では合成が遅れている項目もあるが、計画が飛躍的に進行している不斉触媒の項目と細胞膜透過性ペプチドの項目を特に重点的に進め、すぐれた研究成果をだす方針である。
|
備考 |
「研究者詳細情報」 http://research.jimu.nagasaki-u.ac.jp/IST?ISTActId=FINDJPDetail&ISTKidoKbn=&ISTErrorChkKbn=&ISTFormSetKbn=&ISTTokenChkKbn=&userId=100000333
|