• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

骨形成性毛細血管からみた内軟骨性骨化の新しい概念

研究課題

研究課題/領域番号 17H04015
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松尾 光一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40229422)

研究分担者 黒田 有希子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70455343)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード耳小骨 / 聴覚骨芽細胞 / ミネラリゼーション / 蝸牛
研究実績の概要

音は鼓膜の振動として中耳にある3つの耳小骨に、さらに蝸牛で神経系に伝えられる。耳小骨や蝸牛骨などの聴覚を担う骨は、高度な石灰化を示すことが知られていた。しかしなぜ聴覚に関連する骨が、「硬い骨」になるのかは知られていなかった。成獣マウスの耳小骨や蝸牛骨で認められる高いレベルの石灰化は、生後の内軟骨性骨化の過程でも認められた。そこで、耳小骨の内軟骨性骨化の過程で、オステオカルシンやアルカリフォスファターゼを骨芽細胞のマーカーとして骨形成性毛細血管を取りまく骨芽細胞様細胞の組織学的解析を行った。その結果、破骨細胞依存的に、通常のI型コラーゲンに加えてII型コラーゲンを産生する骨芽細胞が、耳小骨の高度な石灰化を起こしていた。この「聴覚骨芽細胞」は、軟骨が吸収された後に出現して骨基質を分泌し、その一部は骨細胞になることから、軟骨細胞とは異なる新しいタイプの骨芽細胞であると結論付けられた。ウイーンのボルツマン骨学研究所や大阪大学大学院工学研究科との共同研究により、聴覚骨芽細胞による骨石灰化の特殊性が裏付けられた。耳小骨が硬いことにより音の伝導効率が良くなること、蝸牛骨が硬いことにより、蝸牛の構造的な安定性が増すものと考えられる。実際、骨の石灰化異常をきたす疾患では、難聴を認めるものも知られている。これの研究成果を論文にまとめ、Journal of Bone and Mineral Researchに投稿して掲載された (Kuroda et al, 2021)。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Ludwig Boltzmann Institute of Osteology(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Ludwig Boltzmann Institute of Osteology
  • [雑誌論文] Hypermineralization of hearing-related bones by a specific osteoblast subtype2021

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kuroda, Katsuhiro Kawaai, Naoya Hatano, Yanlin Wu, Hidekazu Takano, Atsushi Momose, Takuya Ishimoto, Takayoshi Nakano, Paul Roschger, Stephane Blouin, Koichi Matsuo.
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/jbmr.4320

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi