• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

蛍光非天然蛍光アミノ酸導入による、イオンチャネルの機能する姿と作動機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04021
研究機関生理学研究所

研究代表者

久保 義弘  生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 教授 (80211887)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードATP受容体チャネル / 蛍光非天然アミノ酸 / 動的構造変化
研究実績の概要

ATP受容体チャネルP2X2は、分子内に典型的な膜電位センサーを有しないにも関わらず、過分極電位において膜電位依存的活性化を示す。すなわち、ATPおよび膜電位に依存する受容体チャネルである。本研究では、P2X2の膜電位変化に依存する動的構造変化を捉えることを目的として、改変したtRNAを用いて分子内に蛍光非天然アミノ酸fUAAをとりこませ、蛍光強度の膜電位依存的変化を解析する実験を行った。P2X2の分子内の様々な部域に網羅的にfUAAラベルを行った結果、第2膜貫通部位の中ほどに位置するAla337にfUAAを取り込ませたコンストラクトにおいて、膜電位依存的構造変化を初めて検出した。さらに、fUAAの近傍に位置するLue334に、点変異によりTrp残基を導入することにより、構造変化依存的なquenchingを起こさせ、膜電位に依存するシグナル変化を増強させることに成功した。
また、Two pore Na+チャネル TPC3 についても、分子内に2箇所ある膜電位センサーの寄与を、陽電荷の変異体の作成および蛍光ラベルの導入により解析を行った。その結果、2つ目の膜電位センサーのみが膜電位依存的ゲーティングに寄与し、また動的構造変化を示すことが明らかになった。
Gタンパク質結合型内向き整流性K+チャネルGIRKチャネルについて、抗寄生虫剤であるIvermectinが活性化作用を示すことを見出し、またその作用部位が他のチャネルの場合と異なりN末端細胞内領域に位置するIle82であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最大の課題であるATP受容体チャネルP2X2を対象とした研究において最大の課題として掲げた、膜電位変化に伴う構造変化が膜貫通部位に蛍光非天然アミノ酸を導入したコンストラクトで捉えられた。またTPC3チャネルについては、2つの膜電位センサーの差異的な作動を明らかにし、GIRKチャネルについては、Ivermectinの作用部位の決定に成功した。以上より順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

P2X2については、Trp残基の導入によるquenchingの実験を継続し、膜電位依存的構造変化に伴うより大きなシグナル変化を検出し構造変化の詳細に迫ることを目指す。TPC3については、プライミングと呼ばれる長い脱分極に伴う易活性化のメカニズムとそれに伴う構造変化の検出を目指す。GIRKチャネルについてはIvermectin以外の作用物質の探索を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structural properties determining low K+ affinity of the selectivity filter in the TWIK1 K+ channel2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto H, Higashi M, Motoki H, Watanabe H, Ganser C, Nakajo K, Kubo Y, Uchihashi T, Furutani Y.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.001817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ivermectin and its target molecules: shared and unique modulation mechanisms of ion channels and receptors by ivermectin.2018

    • 著者名/発表者名
      Chen IS, Kubo Y.
    • 雑誌名

      J Physiol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1113/JP275236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ivermectin activates GIRK channels in a PIP2 -dependent, Gβγ-independent manner and an amino acid residue at the slide helix governs the activation2017

    • 著者名/発表者名
      Chen IS, Tateyama M, Fukata Y, Uesugi M, Kubo Y.
    • 雑誌名

      J Physiol

      巻: 595 ページ: 5895-5912

    • DOI

      10.1113/JP274871

    • 査読あり
  • [学会発表] Analyses of the structural rearrangements of P2X2 receptor by voltage-clamp fluorometry using fUAA fluorophore - quencher pairing2018

    • 著者名/発表者名
      Andriani RT, Kubo Y
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] Modulation of the voltage dependence by phosphoinositides in Two-Pore Na+ Channel 32018

    • 著者名/発表者名
      Shimomura T, Kubo Y
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] Novel regulation mechanisms of the GIRK channel activity by small molecules2018

    • 著者名/発表者名
      Chen IS, Kubo Y
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] FRET analyses of the effect of Phe860Glu mutation on the interaction between the N- and C- terminal cytoplasmic domains in hERG channel2018

    • 著者名/発表者名
      Kume S, Tateyama M, Kubo Y
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] Effects and activation mechanisms of ivermectin on G-protein-gated inwardly rectifying potassium channels.2018

    • 著者名/発表者名
      Chen IS, Tateyama M, Fukata Y, Uesugi M, Kubo Y
    • 学会等名
      62nd Annual Meeting of Biophysical Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Activation mechanisms and binding sites of ivermectin in G-protein-gated inwardly rectifying potassium channels2017

    • 著者名/発表者名
      Kubo Y
    • 学会等名
      IUPS 38th World Congress
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi