• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒストンコードによる転写伸長速度制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04035
研究機関東北大学

研究代表者

中山 啓子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60294972)

研究分担者 城田 松之  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00549462)
舟山 亮  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20452295)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒストン修飾 / RNAポリメラーゼ / 修飾酵素 / H3K27me3 / H3K36me3 / DRB
研究実績の概要

これまでK562細胞を用いて研究を行ってきたが、安定的にヒストンH3K27me3修飾の低下が観察されないので、NIH3T3細胞でSUZ12をノックダウンも同時に行い、ノックダウンによる転写の変化について調べた。ノックダウン細胞と正常細胞でRNAシークエンスを行い、その結果を比較する事で転写の変化を調べた。この時、ヒストンH3K27me3修飾が全ゲノム上で著しく低下するしている事を確認している。
この際、転写量が変化した遺伝子を選び、RNAの伸長速度を決定する条件検討を行った。測定方法は、単位時間あたりに伸長したRNAを対象に核酸アナログを用いてラベルし、ラベルされたRNAについて、その量をqPCRを用いて決定した。
まず、転写伸長速度はRNA ポリメラーゼによる転写の阻害剤であるDRB処理する事で、RNAポリメラーゼを転写領域排除し、転写を一旦停止される。その後、DRBを洗浄し、BrU含有培養液に置換し、一定時間培養する。この間に転写が開始されるが、新規合成RNA はBrUによってラベルされている。BrU含有培養液中で培養後に細胞からpre-mRNA を回収する。このRNAを抗BrU抗体で免疫沈降する事で、新規合成されたBrU含有RNA を回収しすることができる。注目している遺伝子上に適切な間隔で設計したプライマーを用いqPCR 法でのラベルされているRNA量を定量する。転写量や遺伝子長が異なる遺伝子を抽出しする。同時にH3K27me3修飾量をCbIP qPCR で測定し、転写伸長速度との相関性を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、伸長速度を定量的に計測するための条件検討に時間を予定していた。
K562細胞に加え、NIH3T3細胞で、伸長速度の測定条件がほぼ確定できたと考えており、おおむね順調に進んでいると考えている。
伸長速度を計測するために用いているDRBの至適濃度が決定されたので、適当な条件検討で計測を行っている。
Pre RNA量の測定はこれまでにも多くの経験を積んでおり、DRB 処理によってpre-RNA 量の減少を定量的に測定を行っている。

今後の研究の推進方策

転写伸長速度を測定するためにRNA ポリメラーゼによる転写の阻害剤であるDRB処理後に、BrU含有培養液で一定時間に新規合成RNA をラベルし、その後にpre-mRNA を回収する。Pre-mRNAから抗BrU抗体を用いてBrUでラベルされているRNA を回収する事で、新規合成RNA は回収できる。
回収産物量は、回収されたRNAをテンプレートとして、qPCR によって定量する。当該遺伝子上に適切な間隔で設計したプライマーを用いてqPCR 法でRNA量を定量する事で、ラベルを行った時間の間にRNA ポリメラーゼが移動した距離を測定する事が可能である。
これまで転写量が非常に多いGAPDH遺伝子をモデル遺伝子として用いてきた。今後は、転写量や遺伝子長が異なる遺伝子の測定を予定している。具体的には、転写量の少ないF-box タンパク質である Fbwx1やFbx7、また遺伝子の大きさが大きいNEK1などである。同時にそれぞれの遺伝子のH3K27me3修飾量をプロモーター領域およびGene body で調べるために、抗H3K27me3抗体を用いたCbIP qPCR を行う。それによって、修飾量と転写伸長速度との相関性を調べる。また、H3K27me3修飾酵素であるSUZ12をshRNA を用いてノックダウンする事で、H3K27me3の修飾量を減らした状態で、同様の測定を行い、H3K27me3修飾量と転写伸長速度との相関性を調べる。
さらに、プロモーター領域にsgRNA を設計し、ヌクレアーゼ活性を欠失させたdCas9 のカルボキシル末端側に転写活性化因子Vp64を融合させたdCas9 -Vp64をプロモーターへリクルートする。この方法は、強制的に転写を誘導する方法である。この時のH3K27me3修飾量と転写伸長速度との関連を調べる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recurrent de novo MAPK8IP3 variants cause neurological phenotypes2019

    • 著者名/発表者名
      Iwasawa Shinya、Yanagi Kumiko、Kikuchi Atsuo、Ochiai Masayuki、Sakai Yasunari、Fujita Atsushi、Miyake Noriko、Niihori Tetsuya、Shirota Matsuyuki、Funayama Ryo、Nonoyama Shigeaki、Ohga Shouichi、Kawame Hiroshi、Nakayama Keiko、Aoki Yoko、Matsumoto Naomichi、Kaname Tadashi、Matsubara Yoichi、Shoji Wataru、Kure Shigeo
    • 雑誌名

      Annals of Neurology

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      doi: 10.1002/ana.25481

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ubiquitin ligase subunit β-TrCP in Sertoli cells is essential for spermatogenesis in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Morohoshi Akane、Nakagawa Tadashi、Nakano Seiji、Nagasawa Yuko、Nakayama Keiko
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 445 ページ: 178~188

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ydbio.2018.10.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peroxisome biogenesis deficiency attenuates the BDNF-TrkB pathway-mediated development of the cerebellum2018

    • 著者名/発表者名
      Abe Yuichi、Honsho Masanori、Itoh Ryota、Kawaguchi Ryoko、Fujitani Masashi、Fujiwara Kazushirou、Hirokane Masaaki、Matsuzaki Takashi、Nakayama Keiko、Ohgi Ryohei、Marutani Toshihiro、Nakayama Keiichi I、Yamashita Toshihide、Fujiki Yukio
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 1 ページ: e201800062

    • DOI

      doi: 10.26508/lsa.201800062

    • 査読あり
  • [学会発表] ユビキチン化によるFACT複合体の機能制御2018

    • 著者名/発表者名
      中川直、諸星茜、中山啓子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 大腸がんにおけるFibulin2スプライスバリアントの役割2018

    • 著者名/発表者名
      舟山亮、遠山慎吾、高唯真、中山啓子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Mutation of cyclin F may contribute to Amyotrophic Lateral Sclerosis pathogensis by affecting VCP ATPase activity2018

    • 著者名/発表者名
      Yujao Yu, Akane Morohoshi, Tadashi Nakagawa, Keiko Nakayama
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科細胞増殖制御分野HP

    • URL

      http://www.devgen.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi