• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

早老症の遺伝原因同定と、正常加齢への寄与の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17H04037
研究機関千葉大学

研究代表者

OSHIMA JUNKO  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (80792275)

研究分担者 田中 知明  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50447299)
横手 幸太郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20312944)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝学 / ゲノム / 老化 / 内科 / 早老症
研究実績の概要

2019年度は、研究代表者らが構築してきた早老症の国際レジストリーの新たなサンプルの利点を最大限に発揮するために、引き続き未知の早老症原因遺伝子の探索と候補遺伝子の同定を目指して、ワーナー・レジストリーで原因不明の症例を対象に、次世代シーケンシングによるwhole exome sequenceおよびarray CGHと HapMap linkageを用いた変異遺伝子候補の探索を行った。また、そこで同定した早老症関連シグナル分子ネットワークを解析対象に、siRNAスクリーニング系を用いて、抗早老症効果を示す遺伝子発現府プロファイル変化解析を行い、早老症を更に強めるシグナル分子ネットワークを明らかにし、そのメカニズム解析を行った。今回の解析において、国際レジストリーの症例で報告された21歳のエジプト人男性早老症患者において、HapMap linkage解析からp53抑制機能を有するMDM2遺伝子の劣性遺伝型の変異の同定に成功した。検証的解析を実施した結果、サンガーシークエンス法を用いて、MDM2変異の変異が家族内でセグリゲーションしていることが確認された。、この早老症のputative genesの生物学的意義をin vitroのcell-based assayを用いて検証した。結果、MDM2変異体を持つ線維芽細胞で、3uMアドリアマイシン処理後のp53シグナルの応答が顕著に上昇していることが明らかとなり、DNA損傷蓄積の増加とp53活性の上昇が早老症メカニズムの中心に位置する可能性が示された。これらの研究成果は、寿命を延ばす効果が期待できる薬や方法の新たな標的として、は、MDM2-p53シグナルが重要であり、さらにカロリー制限やラパマイシン(mTOR経路抑制剤)などのミトコンドリアの相互作用を研究することで、早老症の新規発症機序とそれに基づく治療法開発につながるものとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Martin1GM. Cell to cell variations in gene expression are differentially modulated by knockdowns of diverse genetic loci: implications for the pathobiology of aging.2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang J, Burnaevskiy N, Annis J, Han W, Hou D, Ladd P, Lee L, Mendenhall AR, Oshima J,
    • 雑誌名

      J Gerontol A Biol Sci Med Sci

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inactivating mutations in exonuclease and polymerase domains in DNA polymerase delta alter sensitivities to inhibitors of dNTP synthesis.2020

    • 著者名/発表者名
      .Zhang J, Hou D, Annis J, Sargolzaeiaval F, Appelbaum J, Takahashi E, Martin GM, Herr A, Oshima J.
    • 雑誌名

      DNA Cell Biol.

      巻: 39 ページ: 50-56

    • DOI

      10.1089/dna.2019.5125

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epigenetic signatures of Werner syndrome occur early in life and are distinct from normal epigenetic aging processes2019

    • 著者名/発表者名
      14.Maierhofer M, Flunkert J, Oshima J, Martin GM, Poot M, Nanda I, Dittrich M, Müller T4, Haaf T.
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 18 ページ: -

    • DOI

      10.1111/acel.12995

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristic Clinical Features of Werner Syndrome with a Novel Compound Heterozygous WRN Mutation c.1720+1G>A Plus c.3139-1G>C2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Namiko、Ohta Yasuyuki、Deguchi Kentaro、Kishida Masayuki、Sato Kota、Shang Jingwei、Takemoto Mami、Hishikawa Nozomi、Yamashita Toru、Watanabe Aki、Yokote Koutaro、Takemoto Minoru、Oshima Junko、Abe Koji
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 58 ページ: 1033~1036

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.1816-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Genetics of Aging: Molecular Mechanisms of Progeroid Syndromes2019

    • 著者名/発表者名
      Oshima Junko
    • 学会等名
      Seminars in Medical Sciences Series
    • 招待講演
  • [学会発表] “Genetics of Aging: Molecular Mechanisms of Progeroid Syndromes2019

    • 著者名/発表者名
      Oshima Junko
    • 学会等名
      Leading Seminar, Chiba University
    • 招待講演
  • [備考] Werner syndrome. In: NORD Disease Database.

    • URL

      http://www.rarediseases.org/

  • [備考] Werner syndrome. In: Genetics Home References. U.S

    • URL

      http://ghr.nlm.nih.gov/

  • [備考] WRN. In: Genetics Home References. U.S.

    • URL

      http://ghr.nlm.nih.gov/.

  • [備考] Werner syndrome. In: Orphanet.

    • URL

      http://www.orpha.net.

  • [備考] Atypical Werner syndrome. In: Orphanet.

    • URL

      http://www.orpha.net.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi