• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

CD4T細胞から分化誘導される新規制御性T細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04040
研究機関京都大学

研究代表者

清水 章  京都大学, 医学研究科, 教授 (00162694)

研究分担者 菅井 学  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90303891)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫反応 / 免疫抑制 / 自己免疫 / T cell
研究実績の概要

免疫システムは、様々な方法を用いて、自己を攻撃しない『自己寛容性』を確立している。制御性T細胞(CD4+CD25+)は、転写因子Foxp3に依存した免疫抑制作用によって自己寛容性の確立や、末梢組織における免疫抑制等に貢献していることが知られている。しかし抗原特異的な免疫担当細胞に対する特異的抑制作用や、免疫反応を収束させるために特化した免疫抑制細胞は別の細胞が担っていることが想定されているものの、その実態は不明である。最近の報告から、活性化T細胞特異的な免疫抑制機能を持つCD8T細胞の存在が明らかになってきた(Kim et. al Nature 2010, Kumar et. al. Trends in Immunol 2008)。また申請者らは、CD4から分化するCD8aaT細胞にも免疫抑制機能がある可能性を見出した。しかし、これらの抗原特異的免疫抑制機能を持ったCD8制御性T細胞(CD8aaもしくはCD8aaを持った制御性T細胞)の免疫反応全体における役割や機能に関する知見はほとんどない。本研究では、CD4から分化するCD8aaT細胞を生体内でモニターできるTgマウスを作成し、免疫反応の進行に伴ったこの細胞の挙動を調べ、さらにこの細胞の生体内での機能を明らかにすることを目指す。本年度は、CD4から分化するCD8aaT細胞を生体内でモニターするためのコンストラクションを用いてTgを作成したが、Creの発現量など、実際の実験に適したマウスの選別等に苦戦している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

複数のトランスジェニックマウス(Tgマウス)の作成は終了したが、これらのマウスのうち実験に適したマウスを選別する作業が遅れているため。

今後の研究の推進方策

作成したTgマウスの中から目的に適した系統を選別した後、当初から予定していた実験を遂行する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi