• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

非定型微小管の構造と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04047
研究機関大阪市立大学

研究代表者

広常 真治  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80337526)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経細胞 / 細胞内物質輸送 / 神経変性疾患
研究実績の概要

微小管は代表的な細胞骨格であり、キネシンや細胞質ダイニンのようなモータータンパク質のレールとなっている。微小管はさらに中心小体や繊毛内の9+2構造の骨格としての役割以外についてはこれまで認知されていなかった。我々はヒト坐骨神経の解析から、神経細胞における細胞骨格としての微小管は従来の概念と全く異なった形態をとっていることが分かり、非定型微小管と名づけた。ヒトのような大型哺乳類の軸索は1メートルを超えるものがあるが、その中での物質輸送のメカニズムは多くが不明である。大型哺乳類の神経突起内の非定型微小管の構成に必要な因子の同定と役割を解明し、これまで不明であった実際の生体内の神経突起内での軸索輸送のメカニズムを明らかにするために、私たちは脳腫瘍の手術の際の脳組織、京都大学霊長類研究所との共同研究で入手したニホンザル脳組織を用いて微小管結合タンパク質を精製した。同様にマウス脳組織からも微小管結合タンパク質を精製し、タンパク質二次元電気泳動を用いて解析し、ヒト、ニホンザル特異的に発現している微小管結合タンパク質を分離し、大阪大学蛋白質研究所との共同研究で質量分析を行い同定した。その結果、タウ、LC2などの微小管結合タンパク質を同定した。このタンパク質の組み替えタンパク質を作成し、ブタ脳から精製したチューブリンとの重合解析を行い、これらのタンパク質にはチューブリン重合を促進し、微小管を安定化させる機能があることが分かった。またウエスタンブロットの解析で質量分析で同定されたタンパク質は大型哺乳類の神経細胞で多く発現しており、大型哺乳類の神経機能の維持に重要な役割を果たしていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced homologous recombination by the modulation of targeting vector ends2020

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hirotsune, Hiroshi Kiyonari、Mingyue Jin, Kanako Kumamoto, Kayo Yoshida, Miki Shinohara, Hitomi Watanabe, Anthony Wynshaw-Boris, Fumio Matsuzaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 58893-58899

    • DOI

      org/10.1038

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi