• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

NRDC-p53 axisによる恒常性制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

西 英一郎  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30362528)

研究分担者 大野 美紀子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (10583198)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードナルディライジン / 細胞外ドメインシェディング / 転写コレギュレーター / 恒常性 / エネルギー代謝
研究成果の概要

ナルディライジン(NRDC)はプロテアーゼの1種で、体温や血糖調節などに深く関わっていることがわかっています。体内で、体温や血糖が一定の範囲に保たれる性質を恒常性といいます。本研究は、NRDCが恒常性維持をどのように制御しているかをテーマとして進め、脂肪組織や肝臓に発現するNRDCがエネルギーバランスの調節に重要であること、腸管上皮に発現するNRDCが、p53という癌抑制遺伝子の量を調節することで発がんに関わっていることを明らかにしました。

自由記述の分野

薬理学、病態医化学、内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、異なる臓器に発現するNRDCが、異なる機能を介して恒常性を維持していることがわかってきました。例えば、膵臓のNRDCはインスリンを上げる方向に、片や脂肪のNRDCはインスリンの感受性を下げる方向に働きます。同じ分子が、臓器によって異なる働きを介してバランスを取っているという知見は学術的に興味深いと思います。また本研究から、NRDCが発がんに関与することがわかり、新たな治療薬の標的になる可能性も示唆されました。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi