• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腸上皮死細胞の発信する腸炎促進シグナル

研究課題

研究課題/領域番号 17H04052
研究機関東京薬科大学

研究代表者

浅野 謙一  東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (10513400)

研究分担者 濱田 理人  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20567630)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマクロファージ / 炎症性腸疾患 / CCL8 / 死細胞 / ビメンチン / hnRNP
研究実績の概要

前年度までの研究で、死細胞培養液中のCCL8産生促進物質が、分子量約1,000の画分に含まれるタンパク質・ペプチドの可能性が高いことを突き止めていた。当該画分を逆相クロマトグラフィーでさらに分画化し、検出されたピークに含まれる分子を質量分析した。平成31年度は、質量分析で検出できたペプチドの中で、最もprotein scoreの高かった、Vimentinとheterogeneous nuclear ribonucleoprotein A2B1 (hnRNPa2b1)に着目し、これらのタンパク質・ペプチドが、マクロファージによるCCL8産生を促進する可能性を次の2つの方法で検討した。
1)質量分析で検出されたペプチド(10~20アミノ酸)を化学合成してBMDMに添加し、LPS刺激に伴うCCL8産生促進効果を検討した。しかし、合成ペプチド(Vimentin由来4種類、hnRNP由来4種類)は、いずれもLPS刺激に伴うCCL8産生を促進しなかった。
2)マウス小腸上皮由来細胞株(aMos7)のVimentin遺伝子をCRISPR/Cas9システムで破壊し、Vimentin欠損aMos7細胞を作製した。Vimentin欠損株の増殖速度は、親株と同定度であった。このaMos7細胞に、tBHPで細胞死を誘導し、その死細胞培養液のCCL8産生促進効果をBMDMで検討した。もし、Vimentinあるいはそれに由来するペプチドが、CCL8産生誘導の責任分子であるならば、Vimentin欠損株の死細胞培養液を添加したBMDMによるCCL8産生は、親株の死細胞培養液を添加したBMDMよりも減少すると考えられる。しかし、Vimentin 欠損株のCCL8促進活性は、親株と同程度であったことから、VimentinはマクロファージによるCCL8産生に必須ではないと結論づけた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early Fate Defines Microglia and Non-parenchymal Brain Macrophage Development2020

    • 著者名/発表者名
      Utz Sebastian G.、See Peter、Mildenberger Wiebke、Thion Morgane Sonia、Silvin Aymeric、Lutz Mirjam、Ingelfinger Florian、Rayan Nirmala Arul、Lelios Iva、Buttgereit Anne、Asano Kenichi、Prabhakar Shyam、Garel Sonia、Becher Burkhard、Ginhoux Florent、Greter Melanie
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 181 ページ: 557~573.e18

    • DOI

      10.1016/j.cell.2020.03.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Usp18 Expression in CD169+ Macrophages is Important for Strong Immune Response after Vaccination with VSV-EBOV2020

    • 著者名/発表者名
      Friedrich Sarah-Kim、Schmitz Rosa、Bergerhausen Michael、Lang Judith、Cham Lamin B.、Duhan Vikas、H?ussinger Dieter、Hardt Cornelia、Addo Marylyn、Prinz Marco、Asano Kenichi、Lang Philipp Alexander、Lang Karl Sebastian
    • 雑誌名

      Vaccines

      巻: 8 ページ: 142~142

    • DOI

      10.3390/vaccines8010142

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MT1-MMP recruits the ER-Golgi SNARE Bet1 for efficient MT1-MMP transport to the plasma membrane2019

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Takuya、Hasegawa Kana、Aoki Yoko、Watanabe Takuya、Otagiri Yuka、Arasaki Kohei、Wakana Yuichi、Asano Kenichi、Tanaka Masato、Yamaguchi Hideki、Tagaya Mitsuo、Inoue Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 218 ページ: 3355~3371

    • DOI

      10.1083/jcb.201808149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maf expression in human macrophages and lymph node sinus macrophages in patients with esophageal cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Takeya Hiroto、Ohnishi Koji、Shiota Takuya、Saito Yoichi、Fujiwara Yukio、Yagi Taisuke、Kiyozumi Yuki、Baba Yoshifumi、Yoshida Naoya、Asano Kenichi、Tanaka Masato、Baba Hideo、Komohara Yoshihiro
    • 雑誌名

      Journal of Clinical and Experimental Hematopathology

      巻: 59 ページ: 112~118

    • DOI

      10.3960/jslrt.19002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lymph Node Mesenchymal and Endothelial Stromal Cells Cooperate via the RANK-RANKL Cytokine Axis to Shape the Sinusoidal Macrophage Niche2019

    • 著者名/発表者名
      Camara Abdouramane、Cordeiro Olga G.、Alloush Farouk、Sponsel Janina、Chypre M?lanie、Onder Lucas、Asano Kenichi、Tanaka Masato、Yagita Hideo、Ludewig Burkhard、Flacher Vincent、Mueller Christopher G.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 50 ページ: 1467~1481.e6

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2019.05.008

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Neutrophils convert into atypical Ly6G+SiglecF+ cells with neurosupportive properties in olfactory neuroepithelium2019

    • 著者名/発表者名
      小川慶、浅野謙一、田中正人
    • 学会等名
      第48回 日本免疫学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi