• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺がんの成因及び再発に関わるがん幹細胞の発生とがん微小環境での維持機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関日本医科大学

研究代表者

田中 信之  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80222115)

研究分担者 清水 幹容  日本医科大学, 大学院医学研究科, ポストドクター (00774358)
弦間 昭彦  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (20234651)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん幹細胞 / がん治療 / IL-8 / O-GlcNAcylation / GLI1 / MEP50 / PRMT5 / 薬剤スクリーニング
研究成果の概要

がん幹細胞は腫瘍細胞のサブセットであり、従来の化学療法に抵抗性を示す。このため、がん幹細胞をいかに除去するかが、がんの治療を考える上で重要である。我々はIL-8が肺がん幹細胞で過剰発現し、タンパク質のO-GlcNAcylationを増強することが肺のがん幹細胞の生成と維持に重要であることを発見した。 さらに、O-GlcNAcylation阻害剤が、がん幹細胞数と腫瘍発生を減少させることを見出した。 同時に、我々は、肺がん細胞でメチロソームMEP50 / PRMT5複合体による、幹細胞の重要な調節因子GLI1の新しい活性化メカニズムを見出し、この機構ががんの治療の有効な標的となることを見出した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究から、炎症性ケモカインIL-8によるタンパクのO-GlcNAc修飾の増加が肺がんのがん幹細胞の発生と維持に重要であること、この機構ががん幹細胞の治療の有用な標的となることを見出した。また、がん幹細胞の発生と維持に重要でな転写因子GLI1のMEP50/PRMT5を介した新しい活性化機構を発見し、この機構が肺がんでも働いていることを見出した。この機構もがんの治療の標的として有効であると考えられ、現在GLI1とMEP50との結合を阻害する薬剤のスクリーニングを試みている。これらのことは、がん幹細胞の発生機構の解明と新たな肺がんの治療法の開発につながり、学術的・社会的意義が高いと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi