• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

革新的質量分析法を用いた悪性中皮腫診断マーカーの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関公益財団法人田附興風会 (2020)
京都大学 (2017-2019)

研究代表者

鶴山 竜昭  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究員 (00303842)

研究分担者 吉澤 明彦  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80378645)
平塚 拓也  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (90641639)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性中皮腫 / 質量分析 / タンパク質 / バイオマーカー
研究成果の概要

悪性中皮腫のホルマリン固定組織の液体クロマトグラフィー質量分析 (LC/MS) により突然変異遺伝子座として報告された RhoA、ビジリンなどの小胞体関連タンパク質、PRDX4 などの酸化制御タンパク質、ユビキチン E3 リガーゼが、MMで有意に高いことを明らかにした。93 例のMM (類上皮71 症例、肉腫様 13 症例、二相性9 症例)および124例の肺癌症例、および 14 例のNMの免疫組織化学ではRhoA、ビジリンは、類上皮悪性中皮腫で陽性、PRDX4 およびユビキチン E3 リガーゼが、多くの MM、肺癌で陽性であった。病因を示唆し、診断にも有用な情報が多く得られた。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性中皮腫の腫瘍発生に関する病因はいまだ明確でなく、その早期診断マーカーや治療の早期開発が強く望まれている。今回の研究で、活性酸素、プロテアソーム、小胞体ストレスに関するタンパク質の発現の増加が悪性中皮腫で顕著であり、その腫瘍発生のメカニズムの概観が可能になった。また治療法開発についても酸化ストレス、プロテアソーム、小胞体ストレスの関連分子を標的としたあらたな方法の開発の有効性を示唆している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi