• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

稀突起膠細胞の病理から神経疾患を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関富山大学

研究代表者

笹原 正清  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20154015)

研究分担者 森 寿  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00239617)
石井 陽子  長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (00361949)
山本 誠士  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (10456361)
奥野 のり子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (20836168)
濱島 丈  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80467092)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード血小板由来増殖因子 / 受容体 / 脳梗塞 / 神経変性疾患 / 神経保護作用 / 脳血液関門 / 希突起膠細胞前駆細胞 / 血管周囲性線維芽細胞
研究成果の概要

血小板由来増殖因子(Platelet-derived growth factor、PDGF)は脳に豊富に発現する生理活性分子ですがその役割は不明です。私たちは卒中や変性疾患等の脳疾患でPDGFが果たす役割を研究しました。これらの疾患のモデルマウスを用いた研究から、PDGFは病変の局所で発現が増加し、脳神経細胞や希突起膠細胞および血管の機能の制御を介して、疾患の発生や進行を抑制する事を明らかにしました。さらに、これに関与する新たな分子機序の一部を同定することができました。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中や神経変性疾患などを含む様々な脳の疾患は特に高齢化社会において著しく増加しています。今回の研究で得られた主な結果は、血小板由来増殖因子(PDGF)の発現を制御することにより、脳卒中の初期治療の大きな障害となっていた出血性の副作用を軽減させ得ること、希突起膠細胞の反応制御を介して脳の炎症を抑制して様々な脳疾患の発症と進行を遅らせることができること、これらの疾病がもたらす神経細胞の変性を抑止すること等を明らかにしました。元来脳に発現する物質であるPDGF発現を制御し安全な治療方法を確立できる可能性が期待されます。健康寿命を延伸し明るく健康な人類の未来を築くため、さらなる研究の推進が必要です。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi