• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

側頭葉てんかんと興奮性神経放出非効率性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04065
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

浅井 真人  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 障害モデル研究部, 部長 (70543536)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード内側側頭葉てんかん / 全般性強直間代発作 / てんかん発作動画自動解析 / 疾患モデル動物
研究実績の概要

今年度(2018年4月~2019年3月)はPIとして赴任した発達障害研究所でのてんかん研究の2年目であった。1年目の2017年10月に採用した飯田真智子研究員に続いて2018年4月名古屋大学から田中基樹研究員、さらに組織再編により2019年3月に吉崎嘉一研究員が加入した。研究所は老朽化した旧棟から2019年3月1日新棟に移設されたことに伴う準備作業や廃棄物処理作業、そして新棟研究室のレイアウトなどで多忙を極めたが、2019年1月31日の旧棟実験動物施設閉鎖前に、名古屋大学で培ったてんかんマウスの飼育技術を凍結受精胚から個体化した後に再現し新しく赴任した飯田、田中両研究員がその技術をマスターした。旧棟実験施設から新棟実験施設への生きたマウスの移設は防疫上行わず旧棟での凍結受精胚作製を行い、2019年5月頃新棟でのてんかんマウスの個体化が行われる。
研究所引っ越しの業務多忙と限られた期間内に、最大2年程度生きるてんかんマウスにしては長寿のマウスの1000時間レベルの撮影と自動解析に取り組んだ。本マウスはP21以後、薬剤や電撃で誘発することなく全個体が毎日5-25回生涯てんかん大発作(全般性強直間代発作)をおこすので一匹で生涯に数千回から数万回てんかん大発作をおこすことになる。旧棟実験動物施設にLAN数十メートルのLANケーブルを敷設してルーター、NAS、ネットワークカメラを組み合わせて長時間撮影装置を建設した。撮影した1000時間レベルの画像から大発作の計数をすることはビデオ解析者に多大なテクノストレスが加わる。これを回避するため名古屋大学情報メディア学部に紹介されたソフトウェア会社の協力を仰いで、全自動ビデオ解析ソフトウェアの解析に挑戦した。CNN(人工知能)でも画像解析でも全自動解析は達成できなかったが画像解析では、大発作シーンを残したまま動画総時間短縮には成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昭和47年4月設立以来初めての研究所全体の引っ越しという一大事業のなかでも、極めて珍しく学術的価値が高い「大量にてんかん発作をおこすマウス」の研究に必要な優秀な人材をいずれも名古屋大学から確保した。またそれらの研究員への成獣化と成獣技術の伝承に成功した。多忙な中では細胞実験に移行することはできなかったが、旧棟で十分な数の凍結受精胚の作製に成功し、新棟でも順調に個体化が予想される。新棟動物実験施設は最新鋭のSPF施設であり、室温が安定しなかった旧棟よりも容易に実験が進行することが予想される。基盤Bのある間に重要論文が作成できる可能性が高い。

今後の研究の推進方策

今年度、動物が順調に生育したら環境医学研究所山中章弘教授グループに脳波測定の清書実験を依頼する予定。組織学的解析のため研究所の老朽化したミクロトームの替わりに非オイル式(滑走式)ヤマトリトラトームREM-710の導入を予定している。またnon-phospho Girdinの抗体作製、そしてGAD2CreやParvalbuminCreなどのdeletorマウスの導入も検討している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Loss of Stemness, EMT, and Supernumerary Tooth Formation in Cebpb?/?Runx2+/? Murine Incisors2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Kazuyuki、Takahashi Katsu、Huang Boyen、Asahara Masakazu、Kiso Honoka、Togo Yumiko、Tsukamoto Hiroko、Mishima Sayaka、Nagata Masaki、Iida Machiko、Tokita Yoshihito、Asai Masato、Shimizu Akira、Komori Toshihisa、Harada Hidemitsu、MacDougall Mary、Sugai Manabu、Bessho Kazuhisa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23515-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Loss of function of Girdin/ccdc88a gene causes epileptic seizures with complete genetic penetrance in mice2019

    • 著者名/発表者名
      浅井真人
    • 学会等名
      第11回 NAGOYAグローバルリトリート
  • [学会発表] てんかん発作を大量に自然発生するマウスの長期間動画を自動解析する試み2019

    • 著者名/発表者名
      浅井真人
    • 学会等名
      第90回東海実験動物研究会
  • [学会発表] マウスGirdin/ccdc88a遺伝子機能喪失による確実なてんかん発作発生2018

    • 著者名/発表者名
      浅井真人、飯田真智子、田中基樹、水谷友香、高木豪、時田義人、浅井直也、髙橋雅英
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
  • [図書] BIO Clinica 2018年 10月号2018

    • 著者名/発表者名
      浅井真人
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      北隆館
    • ISBN
      17601-10
  • [備考] 浅井真人 Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0077659/

  • [備考] 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所 障害モデル研究部門

    • URL

      https://www.pref.aichi.jp/addc/eachfacility/hattatsu/department/index5.html

  • [備考] Tuft cell wikipedia (リン酸化Girdinが消化管タフト細胞のマーカー)

    • URL

      https://en.wikipedia.org/wiki/Tuft_cell

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi