• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規non-codingRNAであるghRNAの単離同定と疾患応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関東京医科大学

研究代表者

黒田 雅彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80251304)

研究分担者 須藤 カツ子  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (50126091)
大野 慎一郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (90513680)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードnon-codingRNA / eghRNA / 肺癌 / siRNA
研究成果の概要

miRNAやlincRNAなどのnon-coding RNA(ncRNA)の異常は疾患の発生に深く関与する。そこで、我々は次世代シークエンサーを用いて、新規のncRNAであるendogenous guide hairpin RNA(eghRNA) の単離に成功した。興味深い事に、eghRNAはmiRNAと同様に、標的配列を有するmRNAの翻訳阻害を示す。また、miRNAのプロセッシングに必須なDICER1とAgo familyを欠失した細胞でも、mRNAの翻訳抑制を示す事が明らかになった。このような新規のncRNAは、疾患のメカニズム研究や新規の医薬品開発に繋がる事が期待される。

自由記述の分野

分子病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで疾患に関与するnon-coding RNAは、miRNAやlincRNAしか明らかでなかった。しかし、本研究によって、新たなncRNAとしてeghRNAが単離された。一部のeghRNAは、U1 snRNAの一部から転写されることが示された。また、肺癌で発現が高いeghRNAは、SUV39H1, CDK2AP1, CCL2, ABCC6, METといった腫瘍発生に関連する遺伝子の発現を制御していた。しかし、eghRNAの生理作用は、まだ不明な点も残っている。疾患との関連も今後の検討課題である。しかし、今後次世代シークエンサーの普及により、多くの疾患でのeghRNAの解析が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi