研究課題/領域番号 |
17H04073
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
筏井 宏実 北里大学, 獣医学部, 准教授 (80327460)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マラリア原虫 / オーシスト |
研究実績の概要 |
マラリア原虫において媒介蚊体内ステージ、特にオーカイネートからオーシスト形成期は、生活環において宿主環境が変化する事にともない原虫の形態を劇的に変化させる。さらに、生存する原虫数が最も減少する時期であることから、原虫の生き残りにとって非常に重要なステージであると推察される。そのオーシスト形成時において、原虫は媒介蚊との相互作用により、オーシスト壁(殻)という特殊な構造物を形成する。 そこで本研究は、オーカイネートからオーシスト形成期への分化、特にマラリア原虫のオーシスト壁形成に着目して、壁に関する新たな生物学的特徴を明らかにする研究を進めている。 以下にその手順の概略を示す。①オーシスト壁構成蛋白質の探索、②オーシスト壁構成蛋白質の発現局在や動態および機能解析、③遺伝子組み換え技術を用いた遺伝子欠損原虫作製などを行い、それら表現型の解析、④原虫オーシスト形成期と媒介蚊中腸細胞の相互因子の解析。 上記手順に則り、本年度は、壁形成に重要な蛋白質を数種スクリーニングした。スクリーニングした蛋白質に対する抗体を作製し、抗体とマラリア原虫感染血液を媒介蚊に吸血させた所、2種類の蛋白質に対する抗体が吸血後のオーシスト形成数を減少させることが明らかとなった。さらに、上記2種類の蛋白質について、それぞれ遺伝子欠損原虫およびTag蛋白質発現組換え原虫の作製を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①オーシスト壁構成蛋白質の探索:壁形成に重要な蛋白質を数種スクリーニングできた。 ②オーシスト壁構成蛋白質の発現局在や動態および機能解析:スクリーニングした蛋白質に対する抗体を作製し、抗体とマラリア原虫感染血液を媒介蚊に吸血させた所、2種類の蛋白質に対する抗体が吸血後のオーシスト形成数を明らかに減少させた。 ③遺伝子組み換え技術を用いた遺伝子欠損原虫作製などを行い、それら表現型の解析:上記2種類の蛋白質について、それぞれ遺伝子欠損原虫およびTag蛋白質発現組換え原虫の作製を推進中である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に則り、作成中の遺伝子欠損原虫およびTag蛋白質発現組換え原虫等を順次作成し、それら原虫を用いて各種ステージにおける表現型や電子顕微鏡観察などを順次解析して行く。
|