• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マラリア原虫のオーシスト形成期における原虫と媒介蚊の相互因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04073
研究機関北里大学

研究代表者

筏井 宏実  北里大学, 獣医学部, 准教授 (80327460)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードマラリア原虫 / オーシスト / オーカイネート / 組換え
研究実績の概要

マラリア原虫において媒介蚊体内ステージ、特にオーカイネートからオーシスト形成期は、生活環において宿主環境が変化する事にともない原虫の形態を劇的に変化させる。さらに、生存する原虫数が最も減少する時期であることから、原虫の生き残りにとって非常に重要なステージであると推察される。そのオーシスト形成時において、原虫は媒介蚊との相互作用により、オーシスト壁(殻)という特殊な構造物を形成する。
そこで本研究は、オーカイネートからオーシスト形成期への分化、特にマラリア原虫のオーシスト壁形成に着目して、壁に関する新たな生物学的特徴を明らかにする研究を進めている。
以下にその手順の概略を示す。①オーシスト壁構成蛋白質の探索、②オーシスト壁構成蛋白質の発現局在や動態および機能解析、③遺伝子組み換え技術を用いた遺伝子欠損(KO)原虫作製などを行い、それら表現型の解析、④原虫オーシスト形成期と媒介蚊中腸細胞の相互因子の解析。
上記手順に則り、種類のオーシスト壁構成蛋白質が候補となり、その2種類のKO原虫およびTag蛋白質発現組換え原虫の作製を試み、解析を実施している。その結果、候補蛋白質の一つは、オーカイネートの細胞膜表面にも存在しており、オーカイネートの移動に関わる運動性機能を持つことが明らかとなった。本蛋白質はオーカイネートの運動性に関わる蛋白質およびオーシスト壁構成蛋白質として異なるステージにおいてそれぞれの機能をもつことが示された。もう一方の候補蛋白質は、KO原虫においてオーシスト形成数は差がなく、唾液腺スポロゾイト数の明らかな減少を示した。その結果より、オーシストスポロゾイトから蚊の唾液腺へ移行するまでに機能する蛋白質であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2つの候補遺伝子については研究計画通り、共にKO原虫を作製することができた。それら原虫を用いて野生型(WT)原虫と表現型および遺伝子発現を比較できるようになったため、研究はおおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

作製したKO原虫用いて、さらに本蛋白質に関して詳細な検討を行う。各種ステージにおける表現型、遺伝子発現および複合体形成蛋白質の解析などを順次進めていく。研究成果については国際誌に報告していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Plasmodium bergheiのOSCPはookineteの運動性とoocyst壁形成に関与する2020

    • 著者名/発表者名
      中山和彦、北原優、木村勇太、箱崎純、曽我晃、福本晋也、筏井宏実
    • 学会等名
      第89回 日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] 雌雄ハマダラカにおけるマラリア原虫の感受性2020

    • 著者名/発表者名
      福田歩夢、箱崎純、高野真、吉川泰永、筏井宏実
    • 学会等名
      第89回 日本寄生虫学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi