研究課題/領域番号 |
17H04075
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀口 安彦 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00183939)
|
研究分担者 |
杉浦 孔明 国立研究開発法人情報通信研究機構, 先進的音声翻訳研究開発推進センター先進的音声技術研究室, 主任研究員 (60470473)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 百日咳菌 / 発作性咳嗽 / 動物モデル |
研究実績の概要 |
百日咳は百日咳菌感染による発作性咳嗽(咳発作)を主徴とする呼吸器感染症である。この咳発作は患者に多大な負荷をかけ、本症の重篤化の原因になっている。本研究課題ではマウス感染モデルを用いて、百日咳菌による咳発症メカニズムの解明を目指す。
百日咳菌感染による、マウス発咳モデルを確立し、これを用いて百日咳菌の咳誘導因子の同定を目的として解析を進めた。マウスは生菌の感染のみならず菌体破砕液の鼻腔内投与によっても発咳することを研究実施中に発見した。このことにより、遺伝子欠損百日咳菌の感染のみならず、菌体成分を組み合わせることでも発咳の解析が可能となった。その結果、以下の事項が明らかとなった。
咳誘発に関わる細菌成分を3種類を同定した。そのうち2種はタンパク質(AおよびB)で1種は非タンパク成分(C)であった。AあるいはCを欠損させた菌を感染させた場合、咳は全く起こらず、Bを欠損させた場合は咳の頻度が著しく低下した。それぞれの因子の基本的機能はこれまでに明らかにされているので、それらの特異的阻害剤を発咳モデルで併用した場合咳の回数が有意に低下した。さらにそれぞれの作用機序に関連する分子のノックアウトマウスを作製して発咳を調べたところ、いずれも発咳が消失あるいは著しく低下した。 以上の結果を総合して、C分子が発咳のトリガーとなり、発咳の著しい増幅と持続にはA因子が必要であり、B因子は修飾的に発咳を増幅することが判った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の実施については順調に推移しているが、2018年6月に発生した地震のために全ての実験に必要な純水装置に破損を生じたために、一部の実験を延期し2019年度に実施せざるを得ない状況となった。しかし、これまでの研究が予想以上に進捗していたため、全体計画としてはおおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度に実施予定であった培養細胞を用いた研究は、上記の理由により予定機関に実施することができなかった。一方、2019年度に予定した咳誘発に関する生化学的解析は、培養細胞を用いた実験と併行させることが可能であるため、これらを併行して実施し、予定の期間内に全ての研究を終了する。
|