• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腸炎ビブリオVepAとウェルシュ菌BECの構造解析および活性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04076
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 哲也  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90221746)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腸炎ビブリオ / ウェルシュ菌 / 毒素 / 結晶解析 / レセプター
研究実績の概要

本研究では、ウェルシュ菌および腸炎ビブリオの主要な病原因子であるBEC(ウェルシュ菌)とVepA(腸炎ビブリオ)の活性発現機構を明らかにすることを目的としている。
本年度は、BECaのNADH複合体のX線結晶構造解析を行い、アポ型のBECa結晶構造と比較することで、基質近傍に位置する水分子の存在と、触媒活性残基(Glu380)およびADPリボシル化毒素ファミリーに共通して存在するADP-ribosylating turn-turn loop(ARTTループ)の構造多形を観測した。これらの知見に基づいて解析を行うことで、ARTTループの芳香族アミノ酸を中心とした構造変化が、球状アクチンの認識と、標的とするアルギニン残基(Arg177)の効率的なADPリボシル化反応において重要な働きをすることが明らかになった。
VepAに関しては、これまでにVepA単体での結晶化を試みてきたが、良質な結晶を得ることはできていなかった。そこでVepAの安定性と結晶化能を向上させるために、シャペロンであるVecAとの複合体の精製を行った結果、良質な結晶を得ることに成功した。さらに、シャペロンVecA単体の結晶化にも成功し、得られた結晶を大型放射光施設SPring-8の放射光において回折測定を行い、Ta原子を利用した単波長異常散乱法(Ta-SAD)により構造決定に成功した。腸炎ビブリオの3型分泌装置のシャペロンの立体構造決定は世界初の報告である。また、得られたVecA構造情報とSe原子の異常散乱効果を利用することで、VepA-VecA複合体の構造決定にも成功した。得られたVepA構造は既知のタンパク質にない全く新規の構造を採っており、いくつかの興味深い知見が得られていることから、令和2年度中の論文投稿を目指す。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ウェルシュ菌由来二成分毒素BECのサブユニットa(BECa)の酵素反応機構2019

    • 著者名/発表者名
      上田賢吾、河原一樹、余野木伸哉、沖大也、松田重輝、児玉年央、飯田哲也、吉田卓也、大久保忠恭、中村昇太
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] ウェルシュ菌由来ADPリボシル化毒素の酵素反応に重要なARTTループの構造多形2019

    • 著者名/発表者名
      木本成美、河原一樹、上田賢吾、余野木伸哉、沖大也、松田重輝、児玉年央、飯田哲也、吉田卓也、大久保忠恭、中村昇太
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Structural analysis of the ADP-ribosylating component of BEC, the binary enterotoxin of Clostridium perfringens2019

    • 著者名/発表者名
      Kengo Ueda, Kazuki Kawahara, Shinya Yonogi, Hiroya Oki, Shigeaki Matsuda, Toshio Kodama, Tetsuya Iida, Takuya Yoshida, Tadayasu Ohkubo, Shota Nakamura
    • 学会等名
      ASM Microbe 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi