昨年度までの研究により,重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の原因ウイルスである SFTSV に対する in vitro 抗ウイルスアッセイ系を確立し,アモジアキンに選択的な抗 SFTSV 効果を同定した。さらに,種々のアモジアキン誘導体について検討したところ,抗ウイルス活性が高い新規誘導体(# 90)を同定することに成功した。そこで,SFTSV に感受性を有する 1 型インターフェロン受容体ノックアウトマウスを用いた in vivo 投与実験を行ったところ,SFTSV 感染マウスに対し,# 90 の最大量(100 mg/kg)の経口投与群においても,非投与群と比較して,有意な致死率の減少をもたらさなかった。その理由として,# 90 は in vivo における薬物体内動態(経口吸収性など)に問題があると思われた。そこで本年度は # 90 の体内動態を改善することを目的に,原体(フリー体)から塩体(塩酸塩)への変換を行い,#90 塩酸塩を用いて,in vitro 活性試験および in vivo 活性試験を行った。その結果,#90 塩酸塩の水に対する溶解度は原体と比較して大幅に増加していた。また,#90 塩酸塩は in vitro において,原体と同様かやや強い抗 SFTSV 効果を有していることが分かった。一方で,マウスにおける経口薬物動態試験の結果から,#90 塩酸塩は経口吸収性は認められるものの,抗ウイルス効果を示す濃度には達しないことが判明した。このため,#90 塩酸塩の in vivo 抗ウイルス試験を経口投与から腹腔内投与に変更して実施したが,明らかな抗ウイルス効果は認められなかった。以上のことから,今後は #90 塩酸塩の薬物動態改善のための製剤化もしくは化学構造修飾を行った上で,抗 SFTSV 効果を検証する必要があるとの結論に達した。
|