研究課題
抑制性免疫受容体が認識する抗酸菌由来脂質を同定した。受容体欠損マウス由来のマクロファージ、樹状細胞を用いて抗酸菌に対する応答を調べた結果、特定のケモカイン産生が選択的に上昇していることが明らかとなった。受容体欠損マウスと野生型マウスで感染に対する応答を比較した結果、欠損マウスでは抗酸菌抗原特異的なT細胞応答が増強していることが判明し、結核菌が宿主免疫を抑制する分子機構の一端が明らかとなった。また、PGLを認識する抑制型受容体を同定した。ヒト受容体を介する抗酸菌応答をマウスで再現するため、抑制型受容体ヒト化マウスを樹立したところ、感染に対する感受性が増強することが明らかとなった。
2: おおむね順調に進展している
結核菌脂質を認識する新規抑制性受容体を同定し、その抑制機構を細胞レベル、個体レベルで明らかにできたため。
抑制性受容体が認識する抗酸菌由来リガンドの同定と機能解析を目的とし、各種クロマトグラフィーを用いた分離とレポーター活性評価、質量分析解析を並行して進め、宿主免疫抑制活性を司る抗酸菌リガンドの同定並びにその作用機序解明を目指す。また、様々な脂質を介する結核菌の免疫抑制活性の分子機序解明を目的とし、GPL、並びにPGLを認識する受容体を探索し、候補受容体に関して自然免疫、獲得免疫における機能を解析することで、抗酸菌特有の糖脂質が持つ宿主免疫抑制機能を担う分子機構の解明を目指す。
分子免疫制御分野 山崎研究室http://molimm.biken.osaka-u.ac.jp/member/yamasaki
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 10件、 招待講演 20件)
Journal of Experimental Medicine
巻: 216 ページ: 757~771
10.1084/jem.20181812
Scientific Reports
巻: 9 ページ: 872
10.1038/s41598-018-37318-8
Glycoconj J.
巻: 36 ページ: 69~78
10.1007/s10719-018-09857-9
PLOS ONE
巻: 14 ページ: e0209196
10.1371/journal.pone.0209196
Chemical Communications
巻: 55 ページ: 711~714
10.1039/c8cc07322h
ACS Medicinal Chemistry Letters
巻: 10 ページ: 44~49
10.1021/acsmedchemlett.8b00413
Proceedings of the National Academy of Sciences
巻: 115 ページ: E10662~E10671
10.1073/pnas.1809100115
The Journal of Organic Chemistry
巻: 83 ページ: 7593~7605
10.1021/acs.joc.7b03269
International Immunology
巻: 30 ページ: 233~239
10.1093/intimm/dxy028
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects
巻: 1862 ページ: 1592~1601
10.1016/j.bbagen.2018.04.004