• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

腸内代謝産物によるT細胞非依存的IgA産生誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04089
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷 耕二  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIgA / 酪酸 / 腸内細菌
研究実績の概要

ヒトの腸管は常に食餌由来の雑菌や大量の常在微生物に暴露されており、個体防御のための免疫・バリア機能が備わっている。IgA抗体は粘膜面に分泌され、病原体に対する防御に主要な役割を果たしている。さらに、IgAは腸内細菌叢の菌種組成の制御にも重要と考えられる。腸管の粘膜固有層では、濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh細胞)が介在することなくIgAへのクラススイッチが誘導されるT細胞非依存的IgAクラススイッチと呼ばれる仕組みが存在するが、その詳細な誘導メカニズムは分かっていない。
申請者は昨年度までに、腸内細菌由来の酪酸がT細胞非依存的IgAの誘導に重要な役割を果たすことを見出している。そこで、本研究では酪酸によるIgA誘導機構とその免疫学的意義の解明を試みた。酪酸はマウス由来のB細胞と樹状細胞の共培養系においてIgA のクラススイッチを誘導したが、ストローマ細胞とB細胞の共培養系やB細胞の単培養系では効果を発揮しなかった。これより酪酸は樹状細胞に作用し、間接的にIgAのクラススイッチを誘導することが判明した。そのメカニズムを検討したところ、酪酸は樹状細胞のレチノイン酸および活性化TGF-β産生を高めることが明らかとなった。これらの因子の誘導には、酪酸によるGpr109aおよびGpr41の活性化、ならびに、ヒストンアセチル化酵素阻害活性が必要であることが存在した。さらに、酪酸によって誘導されたIgAは炎症下における腸内細菌の全身移行を抑制することが判明した。また酪酸はヒト由来の樹状細胞およびB細胞の共培養系においてもIgAのクラススイッチを誘導することが判明した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件)

  • [国際共同研究] Max-Plank-Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max-Plank-Institute
  • [雑誌論文] Maternal gut microbiota in pregnancy influences offspring metabolic phenotype in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ikuo, Hase Koji et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 367 ページ: -

    • DOI

      10.1126/science.aaw8429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Osteoprotegerin-dependent M cell self-regulation balances gut infection and immunity2020

    • 著者名/発表者名
      Kimura Shunsuke、Nakamura Yutaka、Kobayashi Nobuhide、Shiroguchi Katsuyuki、Kawakami Eiryo、Mutoh Mami、Takahashi-Iwanaga Hiromi、Yamada Takahiro、Hisamoto Meri、Nakamura Midori、Udagawa Nobuyuki、Sato Shintaro、Kaisho Tsuneyasu、Iwanaga Toshihiko、Hase Koji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 234

    • DOI

      10.1038/s41467-019-13883-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microfold cell-dependent antigen transport alleviates infectious colitis by inducing antigen-specific cellular immunity2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yutaka、Mimuro Hitomi、Kunisawa Jun、Furusawa Yukihiro、Takahashi Daisuke、Fujimura Yumiko、Kaisho Tsuneyasu、Kiyono Hiroshi、Hase Koji
    • 雑誌名

      Mucosal Immunology

      巻: in press ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41385-020-0263-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Commensal-bacteria-derived butyrate promotes the T-cell-independent IgA response in the colon2019

    • 著者名/発表者名
      Isobe Junya、Maeda Shintarou、Obata Yuuki、Iizuka Keito、Nakamura Yutaka、Fujimura Yumiko、Kimizuka Tatsuki、Hattori Kouya、Kim Yun-Gi、Morita Tatsuya、Kimura Ikuo、Offermanns Stefan、Adachi Takahiro、Nakao Atsuhito、Kiyono Hiroshi、Takahashi Daisuke、Hase Koji
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32 ページ: 243-258

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz078

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Editorial: Immunological Consequences of Antigen Sampling at Mucosal Surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Mabbott Neil A.、Hase Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 10 ページ: 2773

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.02773

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Roles of Peyer's Patches and Microfold Cells in the Gut Immune System: Relevance to Autoimmune Diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Nobuhide、Takahashi Daisuke、Takano Shunsuke、Kimura Shunsuke、Hase Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 10 ページ: 2345

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.02345

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fasting-Refeeding Impacts Immune Cell Dynamics and Mucosal Immune Responses2019

    • 著者名/発表者名
      Nagai Motoyoshi and Hase Koji et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 178 ページ: 1072-1087

    • DOI

      10.1016/j.cell.2019.07.047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mucin O-glycans facilitate symbiosynthesis to maintain gut immune homeostasis2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Takahiro、Hino Shingo、Iijima Hideki、Genda Tomomi、Aoki Ryo、Nagata Ryuji、Han Kyu-Ho、Hirota Masato、Kinashi Yusuke、Oguchi Hiroyuki、Suda Wataru、Furusawa Yukihiro、Fujimura Yumiko、Kunisawa Jun、Hattori Masahira、Fukushima Michihiro、Morita Tatsuya、Hase Koji
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 48 ページ: 513-525

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2019.09.008

    • 査読あり
  • [学会発表] 栄養シグナルによる免疫バリアの制御2020

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      東邦大学研究ブランディング事業最終シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 栄養シグナルによるパイエル板リンパ球動態制御2019

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      30th Forum in DOJIN “Nutrio-Metabolomic Pathology”
    • 招待講演
  • [学会発表] Nutritional signals regulate lymphocyte homing to gut-associated lymphoid tissue2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Hase
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Food Factors (ICoFF2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 栄養シグナルによるパイエル板リンパ球動態制御2019

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      Science Pioneers Consortium (SPC) 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌を標的とした創薬イノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      JASIS2019ライフサイエンスイノベーション
    • 招待講演
  • [学会発表] Nutritional Signals regulate lymphocyte homing to gut-associated lymphoid tissue2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Hase
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of Japanese Society for Immunology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 食物アレルギーの発症に及ぼす腸内代謝物の影響2019

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      第68回日本アレルギー学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 栄養シグナルによるパイエル板リンパ球動態制御2019

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      日本食品免疫学会設立15周年記念学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸管における免疫監視機構2019

    • 著者名/発表者名
      長谷耕二
    • 学会等名
      第22回 日本臨床腸内微生物学会総会・学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi