• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

感覚モダリティ変換を応用した小児がん患児の食意欲の心理量測定ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04092
研究機関新潟大学

研究代表者

住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)

研究分担者 小山 諭  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10323966)
坪川 麻樹子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (10567431)
岡崎 章  拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
中島 伸子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40293188)
外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード感覚モダリティ変換 / 満腹度測定 / 小児がん患児
研究実績の概要

本研究の目的は,小児がん患児の「食への意欲」の心理量を物理量に変換し,それを実装した意欲評価ツールを開発することを目的とする.同時に,小児がん患児の食欲の表現と,それを保護者がどのように捉えているかの差も明確にする.
1.小児がん患児(男子4名,女子4名,平均6.3歳(範囲4-10歳))とその保護者9組に対して,食前と食後に空腹の具合,満腹状態について,開発した木製カード型の心理量測定ツール(5段階,数値が大きいほど満腹度高)およびVAS(13.5cm幅,数値が高いほど満腹度高))を使用して対応するt検定により,前後比較ならびに子どもと保護者比較を実施した.心理量測定ツールを用いた結果,有意に満腹度の上昇を認めた(t=-3.5,p=.009).しかし,母親は有意差を認めなかった(t=-1.4,p=.195).一方VASでは患児は前後比較で有意差を認め(t=-5.2,p=.001),母親も同様に有意差を認めた(t=-2.63,p=.006).この結果から,子ども自身の空腹―満腹感覚については,どちらの尺度でも測定できる可能性が示唆された.一方,母親の観察と判断は,子ども自身が感じていることと異なることが示唆された.
2.小児がん児の晩期症状に関する養護教諭の支援と認識:新潟県内の小学校・中学校で,慢性疾患児童生徒の支援経験を有する養護教諭129人は,支援の中で困難に感じていることとして「本人の病気への理解不足」24.8%,「保護者との連絡調整」18.6%,「他の教員の理解不足」14.0%,「周囲の児童生徒の理解不足」14.0%と回答があった.小児がん児を含む,慢性疾患患児への退院支援として,症状や晩期合併症だけでなく,子どもの疾患についての表現方法について支援する必要性が示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小児がん患児を対象としたデータ収集を進めていたが,COVID-19の感染拡大により,病院内の立ち入りができなくなったことによりデータ収集ができなくなったため.

今後の研究の推進方策

最終年度であることから,現在までの実験的データを収集し,空腹度や満腹度を測定できる心理量測定ツールの信頼性と妥当性確認を行う.さらに,看護職の食欲不振を有する小児へのケアを行なっているのか調査範囲を広げてデータ収集を行い,それらをまとめた「小児がん患児への食支援への看護指針」の完成を目指す.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 病児保育室における看護師と保育士の協働2019

    • 著者名/発表者名
      住吉智子
    • 雑誌名

      病児保育研究

      巻: 10 ページ: 33-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 病棟保育士の医療に関する知識と学習ニーズの実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      住吉智子、沼野博子、田中美央
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 78 ページ: 69-74

    • DOI

      https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2019/007801/011/0069-0074.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基礎看護学教育における小児の与薬演習2019

    • 著者名/発表者名
      住吉智子、田中美央
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 6-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] こどもの病気や治療に対する理解と反応 -発達心理学のエビデンスに基づき考えよう-2019

    • 著者名/発表者名
      住吉智子,外山紀子,中島伸子
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 42 ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [学会発表] The Psychological, Social Adaptation of Women with Primary Amenorrhea Accompanying DSD in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Iwami,Tomoko Sumiyoshi
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the contents of psychological preparation by nurses for the children undergoing brain surgery.2019

    • 著者名/発表者名
      Makiko Tsubokawa,Choi Hongseok,Akira Okazaki,Tomoko Sumiyoshi Makiko Tsubokawa,Choi Hongseok,Akira Okazaki,Tomoko Sumiyoshi
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] For informed assent, the validation of effectiveness of gamification teaching materials which equipped with Augmented Reality (AR) technology2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Sumiyoshi Miki Urano Tsukasa Kikuchi Makiko Tsubokawa Akira Okazaki
    • 学会等名
      ICN Congress 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Mental and Physical Health Status of the Students in Niigata Prefecture Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Thimira S. Amarasinghe, Rasika P. Illeperuma, Nao Seki,Tomoko Sumiyoshi.
    • 学会等名
      Sri Lanka-Japan Collaborative Research (SLJCR)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi