• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感覚モダリティ変換を応用した小児がん患児の食意欲の心理量測定ツールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関新潟大学

研究代表者

住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)

研究分担者 岡崎 章  拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
中島 伸子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40293188)
外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
佐藤 由紀子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00882797)
小山 諭  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10323966)
坪川 麻樹子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (10567431)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード小児がん患児 / 食の意欲 / 感覚モダリティ / 尺度
研究成果の概要

本研究の目的は,化学療法中の小児がん患児の食欲に関する情報を定量化し評価できる尺度(以下,尺度)の開発及びその有効性の検証を行うことである。尺度作成にあたり,項目や精度を吟味した上で,空腹から満腹までの段階性があること,さらに視覚的効果と娯楽的要素を含んだものを考案し,ツール(立体型木VAS:以下,VAS)を開発,その有効性を検証した。検証方法は,対象を4-9歳の治療中の小児がん患児とその保護者9組(18人)として,昼食の前後に食欲と食事量,インタビュー,VASの数値並びにカード型心理量尺度で測定を実施,比較検定を実施した。その結果,開発した尺度は有効である可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児がん治療に関する長期的な安全確保と患者のQOL向上を目指すためには,栄養アセスメントとサポートに関する課題は重要である。食欲は主観的な主訴であり,非観血的に他者が判断することは難しく,幼少児ほど,その判断は困難である。今回,小児がん患児における食欲低下やその変動について患児の表現を助け,さらに医療従事者が食欲の程度を客観的に判定できるツールが提案できたことは学術的な意義がある。さらに今後,あらゆる健康状態の小児患者等に対して応用可能であり,社会的にも意義あるものと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi