• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

粒子線治療の費用対効果評価のための標準的な手法とデータに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関立命館大学 (2019-2021)
神戸薬科大学 (2017-2018)

研究代表者

森脇 健介  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (10514862)

研究分担者 林 宏至  北海道大学, 大学病院, 特任講師 (10622532)
奥村 敏之  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50241815)
加藤 徳雄  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80572495)
清水 伸一  北海道大学, 医学研究院, 教授 (50463724)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード費用効果分析 / 医療経済評価 / QALY
研究成果の概要

陽子線治療(PBT)の費用対効果評価のための標準的手法を整理し、肝癌における分析を実施した。先進医療B試験に基づきモデルを構築し、公的医療費支払者の立場から、肝動脈塞栓療法(TACE)と比較したPBTの増分費用効果比(ICER)を推計した。TACE群と比較してPBT群では、181万円の追加費用が発生し、増分の効果は0.307QALYとなり、ICERは590万円/QALYと、癌治療の閾値である750万円/QALY未満であった。感度分析よりPBTが費用対効果に優れる確率は70.8%と推定された一方、生存関数の設定を中心に、PBTの費用対効果が不良となるシナリオが確認された。

自由記述の分野

医療技術評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、先進医療のもと固形癌に対する粒子線治療が利用可能となり、有効性・安全性のエビデンスの集積が進められる一方、その費用対効果は十分に検討されていない。医療費膨張の問題に直面する我が国において、診療上・医療政策上の意思決定には、費用対効果を組み入れることが非常に重要となる。本研究では、粒子線治療の費用対効果評価を行うための標準的な手法の確立することを目的として、肝癌に対する陽子線治療をモデルケースとして先進医療Bにおける臨床試験と数理モデルのアプローチを組み合わせた費用効果分析を行った。本課題の成果・知見を他の癌腫における費用対効果評価に応用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi