• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

分子機能と形態を同時撮像する管球X線を用いた実用的超高解像度3次元蛍光CTの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関弘前大学

研究代表者

銭谷 勉  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (50443487)

研究分担者 樋口 隆弘  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30739850)
渡部 浩司  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (40280820)
越野 一博  北海道情報大学, 経営情報学部, 准教授 (90393206)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードCT / 蛍光 / 管球X線 / 分子機能 / 3次元画像 / 高解像度 / ピンホールコリメータ / 画像再構成
研究成果の概要

本研究では、シミュレーションで管球X線を用いた蛍光CTで放射光と同程度の画質を得るには散乱線補正が本質的であることが示された。また、EM-TVを応用した画像再構成アルゴリズムが画質改善に有効であった。蛍光X線CT画像と透過X線CT画像の重ね合わせ機能を有する画像解析ソフトウェアを開発できた。蛍光X線CTで生体の3次元画像が得られることが示された。管球X線を用いた蛍光X線CTを試作することができ、3次元画像を得ることができた。ただし、管球X線の場合、散乱線が非常に多く、微量な標識物質の描出には散乱線の抑制や補正が必須であることがわかった。

自由記述の分野

医用画像工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、管球X線を用いた蛍光X線CTを試作することができ、3次元画像を得ることができた。一方で、微量な標識物質を画像化するための課題も明らかとなった。本研究を通して、解決策も見えてきた。今後の研究で、課題を解決し、システムが実用化されれば、RI施設も放射光施設も必要としないので、簡便に生体機能画像を得ることができる。しかも、形態画像も同時に得られる。画期的なシステムであり、創薬、新規治療法の開発、病態解明などを大きく加速させることになる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi