• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

血中低比重リポ蛋白の性質と生活習慣・代謝異常・動脈硬化に関する地域疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04120
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 幸志  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80422898)

研究分担者 惠 淑萍  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90337030)
武田 晴治  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (80374726)
櫻井 俊宏  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (60707602)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂質 / 生活習慣 / 動脈硬化
研究実績の概要

本研究は、血中の低比重リポタンパク(low density lipoprotein, LDL)の粒径、ゼータ電位(表面電荷量)、硬さという性質に着目し、一般集団でのその性質の分布、その性質と関連する要因(生活習慣、身体指標、動脈硬化度など)を明らかにすることを目的とする。
昨年度から、冷凍保存している検体(血清)の解凍方法などの最適化を検討したうえで、血清からLDL分画を抽出するという測定前処理を行い、以下に挙げたLDLの性質(A~C)の測定を進めていた:A. ゼータ電位・粒度分布測定装置によるLDLの粒径、ゼータ電位の測定(約550名分)、B. 原子間力顕微鏡によるLDLの粒径の測定(無作為抽出の約60名分)、C. 原子間力顕微鏡によるLDLの硬さの測定予定の測定(無作為抽出の約60名分)。概ね測定が終了しつつあるが、一部の検体の測定を終えられなかった。
適宜、測定によって得られた一部のデータを使って暫定的なデータ解析を行い、研究者間で結果の検討などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度から進めていた、冷凍保存検体(血清)の解凍方法などの最適化を検討したうえで、血清からのLDL分画の抽出、LDLの粒径、ゼータ電位(表面電荷量)、硬さの測定を今年度末で終える計画であったが、測定機器の故障によって進行に若干遅れが生じ、一部の検体はまだ測定を終えていない。

今後の研究の推進方策

次年度は、まずは残り僅かの未測定検体の測定を進め、次いで一般集団における血中LDLの諸性質の分布、血中LDLの諸性質と動脈硬化度との関連などについてデータ解析を進める予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi