• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

要介護認知症の介入可能な促進・抑制因子解明のための大規模コホート共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関筑波大学

研究代表者

山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)

研究分担者 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
磯 博康  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
小橋 元  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60270782)
佐藤 眞一  千葉県衛生研究所, その他部局等, 技監 (60450920)
北村 明彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (80450922)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
野田 愛 (池田愛)  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10616121)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード疫学研究 / コホート研究 / 要介護認知症 / 予防
研究成果の概要

これまでに主に循環器疾患の追跡実績のある7つの地域コホート研究において、介護認定情報を用いた認知症追跡システムを新たに導入し、認知症の介入可能な促進・抑制因子を迅速かつ効率的に探求する追跡研究を行った。これらの予備的なメタ解析を行い、収縮期・拡張期血圧、糖尿病、心房細動および喫煙が要介護認知症発症と関連することを示した。

自由記述の分野

社会健康医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

要介護認知症をエンドポイントとした縦断的な分析を行うことにより、認知症予防に関する新しい知見が得られ、超高齢化社会における保健指導を行う上での新たなエビデンスを得る。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi