• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

電子カルテにネストされた実践的臨床試験:システム開発から実証臨床試験実施の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04122
研究機関京都大学

研究代表者

古川 壽亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)

研究分担者 渡辺 範雄  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20464563)
川上 浩司  京都大学, 医学研究科, 教授 (70422318)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード電子カルテ / 臨床試験 / リチウム血中濃度
研究実績の概要

電子カルテ統合システム上で、ポイントオブケアで同意取得、無作為割付け、アウトカム収集を行うユーザーインターフェースを開発し、医師は日常臨床で自病院の電子カルテを操作しているだけで、臨床試験の候補患者があれば、メニューがポップアップして適格性の確認、同意取得、無作為割り付けへと進むことが出来るようになった後、このシステムを利用した実証臨床試験を2018年11月より開始した。血中濃度測定のリマインダーを出す群と、従来通りでリマインダーがない群で、1年半後に有効血中濃度を達成する者の比率を比較する。この臨床試験は、京都大学医学研究科の医の倫理委員会と公立豊岡病院の倫理委員会で承認をされている。

患者エントリーが遅延していたが、2019年度に無事、エントリーを継続し、2020年3月31日に合計組み入れ人数112名で組み入れを完了した。当初予定のサンプルサイズをほぼ集積できた。うち、割り付け人数は104名だが、まだ若干名割り付け完了していない対象者もおりますので、あと約4ヶ月の間に割付人数が数名増えると予想している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は患者エントリーが遅延していたが、2019年度はエントリーを継続し、2020年3月31日に合計組み入れ人数112名で組み入れを完了した。当初予定のサンプルサイズをほぼ集積できた。うち、割り付け人数は104名だが、まだ若干名割り付け完了していない対象者もおりますので、あと約4ヶ月の間に割付人数が数名増えると予想している。

今後の研究の推進方策

2020年3月31日に合計組み入れ人数112名で組み入れを完了した。当初予定のサンプルサイズをほぼ集積できた。うち、割り付け人数は104名だが、まだ若干名割り付け完了していない対象者もおりますので、あと約4ヶ月の間に割付人数が数名増えると予想している。2020年度は、リマインダー介入を継続し、割付から1年半後のアウトカム評価も開始する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Electronic health record nested pragmatic randomized controlled trial of a reminder system for serum lithium level monitoring in patients with mood disorder: KONOTORI study protocol2019

    • 著者名/発表者名
      Seki Tomotsugu、Aki Morio、Kawashima Hirotsugu、Miki Tomotaka、Tanaka Shiro、Kawakami Koji、Furukawa Toshi A.
    • 雑誌名

      Trials

      巻: 20 ページ: 706

    • DOI

      10.1186/s13063-019-3847-9

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi