• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

国際コンソーシアムを活用した日本発の痛風の分子疫学研究による予防医学への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

松尾 洋孝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 准教授 (00528292)

研究分担者 山本 健  久留米大学, 医学部, 教授 (60274528)
中村 好宏  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 進学課程, 准教授 (60415255)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード痛風 / 高尿酸血症 / 尿酸トランスポーター / 遺伝子 / 国際コンソーシアム / 予防医学
研究成果の概要

生活習慣病の一つである痛風・高尿酸血症は、高血圧、腎臓病、脳卒中などのリスクにもなる。また、その発症にはむしろ環境要因より遺伝要因が強いことが近年の遺伝学的研究から示唆された。我々は、アジア国際コンソーシアム”AsiaGout”を創設し、他の国際コンソーシアムとも連携して、痛風・高尿酸血症の分子病態の解明とそれに基づく予防医学への応用にむけた研究を推進した。その結果、これらの疾患に関連する多くの遺伝子座や、痛風に対して日本人が遺伝的に影響を受けやすく進化してきたことなどが明らかとなった。本研究成果は、生活習慣病などの多因子疾患での先駆的な例として、日本発のゲノム個別化予防法の開発に有用である。

自由記述の分野

分子疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では世界最大規模の患者集団の解析を通して、痛風に関連する数多くの遺伝子座と変異の性質が調べられた。さらにアジア国際コンソーシアム”AsiaGout”に加え、より大きな国際コンソーシアムAPGC (Asia Pacific Gout Consortium)も設立され、令和元年7月に研究代表者が大会長として東京で年会を主催した。この国際共同研究の成果として、新規痛風遺伝子座の同定に加え、痛風発症について日本人が遺伝的に影響を受けやすく適応進化した遺伝子座も見出している。このように、本研究はゲノム個別化医療に寄与する、痛風・尿酸関連疾患の分子疫学を日本がリードして進展させる学術的成果を挙げた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi