研究実績の概要 |
北海道東川町、東神楽町、美瑛町、音更町、および苫前町に居住する70-79歳の要介護認定を受けていない人のうち、2016年10月に実施された『日本老年学的評価研究2016(JAGES2016)』(研究代表者:近藤克則)および本研究の参加に同意が得られる者569(男性:301、女性:268)人を対象に、質問紙郵送調査および家庭訪問調査を実施した。 調査項目は、質問紙として自宅住環境:住宅の築年数や断熱性能、保有している暖房機器や利用方法、エネルギー購入費、住戸面積、間取り、床面段差の有無、水まわりの設備、ふすまや畳の状態、たてつけ、収納、日当り、通風、ダンプネス、階段・エレベーターの有無、自宅周辺の環境など、食習慣:Brief-type self-administered diet history questionnaire (BDHQ: Kobayashi S, 2011)、睡眠状態:Pittsburgh Sleep Quality Index(PSQI: Buysse DJ, 1989)、虚弱:介護予防チェックリスト(新開,2013)、JAGES2016調査票質問項目:健康に関する項目(主観的健康感、治療状況、日常生活自立度、抑うつ、外出、転倒、食事、歯・口腔、喫煙習慣、飲酒習慣など)、生活に関する項目(生活習慣、ストレス対処能力、趣味、活動、外出手段、閉じこもり、虐待、家族生活、介護、友人・隣人関係など)、社会との関係に関する項目(地域組織への参加、社会的サポート(助け合い)、住民間の交流頻度、信頼感、ライフイベント、地域の力など)、社会・経済状況に関する項目(婚姻状況、世帯構成、世帯収入、教育歴、就業状態、経済的不安など)の情報を得た。さらに訪問調査において、自宅住環境:TR-74Ui (T&D)を居間に2週間設置し、温度、湿度、照度を測定、身体活動量:Active Style Pro HJA-350T (オムロンヘルスケア)を用いて2週間の身体活動量を測定、認知機能:Japanese version of Montreal Cognitive Assessment (MoCA-J, 2005)により評価した。
|