研究課題/領域番号 |
17H04134
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
冨澤 理恵 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (20584551)
|
研究分担者 |
本多 智佳 滋賀医科大学, 医学部, 客員准教授 (40625498)
國澤 純 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, センター長 (80376615)
乾 富士男 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80469551)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 腸内細菌叢 / 双生児研究 |
研究成果の概要 |
20歳から90歳の257名の成人双生児の腸内細菌叢と生活習慣に関連する情報の収集を行った。一部は認知機能調査や血液検査などと同時に収集した。 本課題では、一卵性双生児間の差分に着目する新しい解析方法を検討した。Lactobacillus属は有意にペア内の構成比の差が小さかったことから、これは環境因子に対する感受性が低いと考えられた。一方で有意にペア内の構成比の差が大きかった菌は、環境因子に対する感受性が高いと考えた。このように双生児間の差分に着目することで、遺伝の影響を考慮した特異度の高い細菌を抽出する方法を検討した。
|
自由記述の分野 |
基礎看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一卵性双生児のデータから、これまでにない一卵性双生児間の差分に着目する解析方法で検討したLactobacillus属は有意にペア内の構成比の差が小さかったことから、これは環境因子に対する感受性が低いと考えられた。一方で有意にペア内の構成比の差が大きかった菌は、環境因子に対する感受性が高いと考えた。このように双生児間の差分に着目して、高血圧と腸内細菌叢との関連をみたところ、先行研究と同じ関連性を示す菌が抽出され、遺伝の影響を考慮しても高血圧との関連があると考えられた。 このように双生児間の差分に着目することで、遺伝の影響を考慮した特異度の高い細菌を抽出する方法を検討した。
|