研究課題/領域番号 |
17H04135
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
三宅 吉博 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50330246)
|
研究分担者 |
田中 景子 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (40341432)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 出生前コーホート研究 / 横断研究 / 行動的問題 / 周産期曝露 / 遺伝子多型 / 妊娠中栄養摂取 |
研究実績の概要 |
九州・沖縄母子保健研究(出生前コーホート研究)と九州・沖縄小児健康調査(横断研究)のデータを活用して、行動的問題のリスク要因及び予防要因を解明することを目的とする。 平成30年度は、九州・沖縄母子保健研究のデータを活用した1つの英文原著論文を公表した。妊娠中の母親のビタミンB類摂取が生まれた子の5歳時におけるStrengths and Difficulties Questionnaire に基づいた行動的問題に影響するかどうかを検討した。尚、5歳時における情緒問題、行為問題、多動問題、仲間関係問題及び低い向社会的行動は、各々、子の12.9%、19.4%、13.1%、8.6%及び29.2%に認められた。妊娠中の葉酸摂取が多いほど、生まれた子の低い向社会的行動のリスクが有意に低下した。妊娠中のビタミンB6摂取が多いほど、生まれた子の多動問題及び低い向社会的行動のリスクが有意に低下した。妊娠中のビタミンB2摂取が多いほど、生まれた子の情緒問題のリスクが有意に低下した。妊娠中ビタミンB12摂取はいずれの行動的問題とも関連がなかった。 九州・沖縄母子保健研究と九州・沖縄小児健康調査の計約5千名の子供のSNAP25 rs3746544及びBAIAP2 rs8079781のタイピングを完了し、データベース化して統計解析を行った。 九州・沖縄母子保健研究のデータで、ITIH4 SNP rs2239547と妊娠中うつ症状との有意な関連に加えてこのSNPと第2子以降との間に有意な交互作用を認めたことを報告した。九州・沖縄小児健康調査のデータを用いて早産と喘息喘鳴との有意な正の関連を報告した。 現在、九州・沖縄母子保健研究のデータを用いて、妊娠中のカルシウム摂取、野菜や果物及び抗酸化物質摂取、周産期のうつ症状と子の行動的問題との関連に関する3つの論文を投稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
着実に査読のある学術誌に英文原著論文としてエビデンスを公表している。遺伝子多型のタイピングを完了してデータベース化を行い、統計解析を実行している。九州・沖縄母子保健研究の追跡調査を継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
現状の研究活動を継続して推進し、英文原著論文としてのエビデンスの蓄積に尽力する。
|