• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

階層ベイズモデルによる医療の質指標算出とそのための手法の新規開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

立森 久照  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナル・メディカルセンター, 室長 (60342929)

研究分担者 伊庭 幸人  統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (30213200)
宮田 裕章  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (70409704)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療の質 / 階層ベイズモデリング / 小児外科 / 循環器外科 / 消化器外科 / 小児先天性心疾患
研究成果の概要

日本小児外科学会と共同で,日本小児外科学会指導医認定に関わる手術の内,12の高難度術式を対象に,NCD-小児外科領(NCD-P)の2015年データを訓練データとして用いて,術前因子による術後30日の生命予後および合併症発生を予測するモデルを作成した。本研究の結果を基に,日本における小児外科の高難度12術式についてのリスクカリキュレータの仕様を決定した。この仕様に基づきウェブ上に構築される同システムに症例の情報を入力することで,死亡と合併症の発生リスクを可視化することが可能となる。

自由記述の分野

疫学・生物統計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

施設や地域に,医療の質指標の数値を,全国的な数値とともに報告することで,施設や地域ごとに自らの治療方針を見直し,方針を議論する機会などを提供することを通して医療の質の向上が期待されている。手術リスクを調整した術後の死亡率・罹患率の推定モデルを構築すれば,医療の質を示す指標のひとつとなりうる。本研究では小児外科の12の高難度術式について死亡と主要な合併症のリスクモデルを構築した。それに基づいて,症例の情報を入力することで,死亡と合併症の発生リスクを可視化することが可能となる上のリスクカリキュレータシステムをウェブ上に構築する仕様を決定し実装を進め,小児外科領域の医療の質を高めることに寄与した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi