研究課題/領域番号 |
17H04154
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
里 直行 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 部長 (70372612)
|
研究分担者 |
津田 玲生 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター, 室長 (30333355)
村山 繁雄 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50183653)
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, もの忘れセンター, センター長 (50335444)
宮崎 早月 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60452439)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / 肥満 / 糖尿病 / グリア / 遺伝子型 |
研究実績の概要 |
本年度は我々が独自に開発した糖尿病合併ADモデルにおいて、糖尿病とADの合併により初めて発現増加することが判明した遺伝子のうち、4遺伝子のゲノム編集ノックアウト(KO)マウスの作出に成功した。 1つの遺伝子に関してはグリア系細胞において細胞増殖抑制に関与することが示唆される遺伝子であるが、そのKOマウスの脳虚血モデルを作成すると、行動異常が増悪することが判明した。もう1つは細胞外分泌蛋白でありβアミロイドの産生に関与することが示唆されるデータを得ており、さらにもう1つは脂質代謝に必須の遺伝子であり、それぞれコンディショナルKOマウスを作成した。またこれらの糖尿病合併ADモデルにおいて、糖尿病とADの合併により初めて発現増加する遺伝子群のバイオインフォマティクス解析の論文を現在、投稿中である。 またAPPノックインマウスとob/obマウスの掛け合わせマウスの解析により、糖尿病とADの寿命に対する効果が確認され、そのメカニズムとしてミクログリアとアストロサイトの不均衡が示唆された(Shinohara Sato et al. The FASEB Journal 2020)。今後はAPPノックインマウスとob/obマウスの掛け合わせマウスにおけるミクログリアとアストロサイトそれぞれの一細胞解析を行うなど、分子機序の解明が期待される。また米国のデータベースを用いて糖尿病の認知機能低下への影響はAPOE遺伝子型に依存することを報告した(Shinohara, Sato et al. Alzheimer's & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring, 2020.)。 さらに独自作成した時間・空間的βアミロイド発現マウスの系がワークすることを確認した。今後、本マウスを用いて加齢による認知症促進因子の解明が期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|