• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

変動するヒエラルキーに着目した消化器癌治療法~マウスからヒト可視化モデルへ~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

妹尾 浩  京都大学, 医学研究科, 教授 (90335266)

研究分担者 福田 晃久  京都大学, 医学研究科, 講師 (70644897)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大腸癌 / 膵臓癌 / 可塑性 / 分化
研究成果の概要

癌の進展過程では、癌幹細胞を頂点とする階層性と分化・脱分化を生じる可塑性が併存し、癌組織のヒエラルキーがダイナミックに変動する。本研究に先だって研究代表者らは、癌幹細胞特異的マーカーとしてDclk1を報告し、消化器癌の分化・脱分化の制御因子としてSWI/SNF複合体の意義を示してきた。本研究では、(1) 階層性を活かし癌幹細胞を標的とする消化器癌治療、(2) 可塑性を活かし分化を誘導する消化器癌治療を検討し、(3) 生体外培養系と可視化技術を用いたヒト消化器癌での検証を行った。それによりヒト消化器癌に対する臓器横断的な新規治療法に向けた基盤的知見を得た。

自由記述の分野

消化器病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、正常組織への傷害を回避しつつ癌組織を選択的に退縮させる理想的な癌治療へ近づくための基礎的知見を得ることができた。また、可塑性を応用した分化誘導治療に道を拓き、臓器の違いを超えた消化器癌治療の開発につながる将来性が期待される。このように、消化器癌の階層性と可塑性の本態に迫ろうとする学術的側面と、ヒト消化器癌の生体外可視化モデルを併用して「消化器癌幹細胞標的・分化誘導治療法開発」へ向けた創薬標的を検証する臨床的側面の双方で意義を有する研究と思われた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi